工場実習

高野です。

まだ活動制限が継続している中ですが、先週は1年の工場実習(旋盤の実習)を無事に行うことができました。正確な規格で、小さな部品がどのように製作されているのかについて知ることができ、旋盤の安全な使い方も学ぶことができました。精度についてはまだまだ改善が必要なので、これからの作業で練習していきたいです。

今週はSOLIDWORKSの使い方の練習をしており、段々と扱いにも慣れてきました。複雑なパーツも作れるように練習を続けていきたいです。

次は永田です。

近況報告

菅野です。

花粉症の人間には辛い季節がやってきました。

先週は工場実習があったので週4で大学に行きました。最多記録です。春休みになってから通う回数が増えるというのは、なんだか新鮮です。
実習の方はというと、精度は悪かったですが形にはなりました。ミスなく正確にできるように努めていきます。また、旋盤に限らないことですが、動かす前の手順の確認と不安になったら一度止めて確認することが大切だと改めて実感しました。

作業のほかにはソリッドワークスの練習をしています。今はまだ見本の通りのものを描けるように練習している段階ですが、実際に作るものを描くことができるようになれればと思います。

次は高野です。

最近の過ごし方

こんばんは、片桐です。

僕としてはつい最近年が明けた感覚なのですが、2月ももう半ばまで来てしまいました。年齢を重ねるにつれて、時の流れがだんだんと早くなっている感じがします。

さて、先週から工場実習が始まりました。と言っても、自分は参加できませんでしたので、代わりに青本の教わった範囲の何か所かをもう一度読み直してみました。やはり読み返すと前よりは内容を理解しつつありますが、難しい箇所も多いため時間がかかります。青本勉強会も残り僅かなので、最後までしっかり理解するように努めていきたいです。

現地に行けるようになったら、今まで作業に参加できなかった分をなるべく早く取り返していきたいです。

次は菅野です。



工場実習の実施

山崎です。
日中は大分暖かく感じる日が増えてきました。少しずつ季節が移り変わっていることを実感しています。

さて、今週の月曜日から1年生向けの工場実習が始まりました。今週は旋盤の、来週以降はフライス盤の実習を行う計画を立てていました。そして昨日、金曜に無事旋盤の実習を予定していたところまで終えることができました。当面の間は、1年生が工場に入る際は上級生と一緒に入るようにし、十分安全に配慮しながら作業を行っていきたいです。

4年生は研究があるため、主に私が工場実習の教育担当を請け負っていました。私が1年生のときに行った工場実習を思い出しつつ、なるべく不備のないよう実習内容を考えるのは大変でしたが、自身のためにもなったと感じます。今後1年生が工場に入る際は、彼らが工場での製作をマスターできるようにしっかりとサポートしていきたいと思います。

次は片桐くんです。

一難去ってまた一難

米川です。

個人的なことですが、怒涛の課題ラッシュから解き放たれてほっと一安心しています。

ですが!今年度の新入生制作の担当を任されてしまいました、、、
今年は試走会や大会でも使う台車を制作します。

設計は先輩にやっていただきました。
新入生に何か教えられるほどの技量はないですが、みんなが安全に作業をして、無事完成できるようにアシストしていきたいと思います!

次は山崎さんです!お願いします!

Profile

image
chifu

New Entries

Comment

Categories

Archives(2164)

Link

Search

Free

Counter

5040741