澤井です.
卒研が終わり久しぶりにガレージ作業に入れました.
年明けから忙しい日々が続いていたのでかなり久しぶりな気がします.
という訳で,ハーネスの製作を再開したのですが如何せん初めての経験なのでなかなかスムーズに進みません.
活動時間にも制限がある状況なので,短い時間でも進められるようこれから気合を入れて頑張っていきたいところです.
次は,米川です.
こんにちは戸塚です.
学部4年の私はようやく卒論が書き終わり,あとは卒研発表を控えるのみとなりました.
といっても,研究が終わるわけではありませんが…
さておき,この前ちょっとした事件がありました.drivenスプロケットのボルトを(手で軽く)締めていたら急に手ごたえがなくなりポロっといきました.仮組ではあったものの,このまま組付けていたら無負荷でエンジンを回そうとしただけでも壊れていたと思います.このボルトが壊れてもスプロケットが吹っ飛んでいくことはありませんが,チェーンが破損したり,ボルト頭が飛んで行くといったことはあるかもしれません,事前に壊れてくれたのが不幸中の幸いです.

見ると他のボルトもねじ部がつぶれてました.当たり前ではありますが,ここは力が強くかかるところなので,次第につぶされてしまったんだと思います.こういった力のかかる箇所,振動する箇所はやはり半ねじを使ってインローで組付けるのが良いんだなと学びました.

こういったことは下級生も学んでいってもらえると嬉しいです.次は澤井です
深川です.
もう少しでファイアウォールが完成です.
ファイアウォール製作でファイアウォールは凶器であることがわかりました.
アルミばさみで気軽に切れるのでなかなか意識が行きませんが,金属であるのに変わりはなくせん断部で手が傷つくことがありました.
ファイアウォール製作は手袋をつけて作業する必要があることに気づきました.
ファイアウォールは意外と危険!
出来上がった製品には端部をアルミテープで保護し作業する人が怪我することのないようにします.
明日は新入生の工場実習に参加します.もう旋盤には慣れてきているようですが,最後まで気を抜かず,怪我無く有用な実習にしたいと思います.
次は戸塚です.
本宮です。
先日,新入生のための工場実習を行いました。
自分は旋盤の使い方をテーパのついたアルミ製カラーを題材にして教えました。
最近工場に入ってなかったので少し不安でしたが怪我なく終えることができました。
一年生たちは二日目の工場実習だったこともあり,基本動作は上達し,大分旋盤に慣れてきたかと思います。
特に旋盤は幣チームでカラーやパイプエンドで頻繫に使う工作機械なので今後の工場実習で更なる上達を期待しています。
次は深川です。
どうも岡田です。
卒論が終わり解放感があります。
現在、新入生の勉強会として青本というCUFPではおなじみの教材を使って各パーツの役割や設計方法などを説明しております。自分はフレームとサスペンションについて説明しているのですが、資料を作る際に設計した時に考えていたことを忘れていることに気づき、ノートを見ては思い出すようなことをしていました。また、車両運動についてまだまだ勉強の足らない部分など見つかり、教える側にとってもいい勉強になっています。
現在の新入生は来年設計することになると思うのでこの機会に様々なパーツに興味を持ってもらい、車両全体の知識をつけて設計に役立たせて欲しいです。
次は本宮です