こんにちは江澤です。
先日、新入生のパーツ割振りを行いました。例年とくらべ遅くはなってしまいましたが、一年生にはチームの一員として、積極的に吸収していってほしいと思います。
そして新入生といってももうあと1カ月後にはさらに新しく新入生がやってきます。
そのためにも新歓についてそろそろ準備を始めないとですね
色々とあり、1年越しになってしまいましたが、あともう少しでシェイクダウンに持ち込めそうです。
次の日記が回ってくるまでには、シェイクダウンについてのことがここで書けるように、あともう少し、詰めを行っていきたいと思います。
次は岡田です。
奥村です。
ディファレンシャルギア周辺のワイヤリングの手伝いをしました。
おそらくステンレスの太い針金ではじめは行いましたが,とても大変で無謀であることに気付き,径の細い針金ににして最終的には完成させました。戸塚先輩と二人がかりで部品を抑え込みワイヤーを捻じ伏せたことを覚えています。ワイヤリングした部品をシャシーに取り付けるときにラチェットレンチを使いました。普段使わないような工具なので,ただのボルト締めにも新鮮味があり楽しかったです。
次は江澤さんです
安田です。
他の一年生も書いているように先週、今週と工場実習に励んでいます。
今週は岡田さんにマンツーマンでフライス盤の使い方を教わりました。
仕上げ加工の際などに機械を自動で送りきれいな面が出ている様子などを見ると、心が躍ります。今回は6面体の作り方について教わったのですが、やはり覚えることは多いです。
機械を守るため注意すること、人の安全のために注意すること、そして精度を出すために注意することなどと、順次体系づけて覚えていき最終的には体で覚えることができたらなと思います。
さて、今日のミーティングではパーツの配属が決まる嵐閧ナす。自分がどこを受け持つことになるのか楽しみです。どのパーツ担当になっても、先輩にいろいろなことを聞いて、ノウハウの伝達が途切れることのないようにしたいです。
次は奥村さんです。よろしくお願いします。
堀田です。
春休みに入ってからは工場実習が一年生の主な活動となっています。先週は旋盤を用いた実習を行い、アルミや鉄の棒を削り、部品を作成する練習を行いました。精度の高い部品を作成するため、また安全に作業が行えるようにするために、しっかりと手順を覚えていきたいです。
ガレージでは、真空引きという作業を行いました。エポキシ樹脂と呼ばれる物を使用したのですが、気温が低かったために水飴のような粘度になっており、ボトルから取り出すのも一苦労でした。硬化に時間が掛かるので、成功したかどうか、結果が分かるのにはもうしばらく掛かりそうです。
次は安田です。
永田です。
最近になってようやく大学の課題も終わり、春休みに入ってきました。
春休みに入って最初の活動は工場実習でした。先輩に丁寧に操作を教えていただいても操作に苦心することが多く個人的にはなかなか大変でした。これからガレージ作業などで徐々になれていければと思います。
また1年生はソリッドワークスというCADソフトの操作になれるための課題が提示され、こちらも少しずつ進めています。将来的には自分たち自身でマシンを設計することになると思うので、はやく操作をマスターしていけたらと思います。
次は堀田です