こんにちは。成績優先権をもらった深川です。成績優先権は研究室配属で使えるのですが、もらったところで絶対に希望したところに行けるわけではないのでなんとも言えないところですね。まぁ、使うに越したことはないので、しっかり使って同級生を蹴落としていきたいです。笑
大祭後のイベントといえば、深夜バイトです。今年もこの時期が来てしまいました。今年も担当パーツの製作を許可してもらったので、しっかり参加して稼いでこようと思います。
次は江澤です。
どうも岡田です。
11月2日.3日に大祭がありました。今年の大祭も車両の展示とでも走行を実施しました。たくさんの方々にお越しいただき、千葉大学フォーミュラプロジェクトを知ってもらういい機会となりました。このような機会を大事にしてできるだけ多くの人に認知してもらえるようにしていきたいです。
この際にOBOGの方に来ていただき、現在のチーム報告をいたしました。チームコンセプトや目標、設計に関して意見をいただき、また、自分たちが経験していないような内容のことも話すことができたので、貴重な時間を過ごすことができました。これからもOBOGの意見を参考にしてより高い順位にいけるように活動していきたいと思います。
チーム目標としての早期シェイクダウンを目指して、設計、制作に取り組んでいきたいと思います。早くマシンを走らせたいです。
次は成績優先権をもらった深川です
米川です。
今年度エアロと渉外を担当させていただきます。
まだ右も左もわからない状態ですが、先輩方の足を引っ張らないように頑張ります。
ここで自己紹介を兼ねて大学生がよくしがちな単位のついての話をします。
自分は法政経学部という、法律・経済・経営・政治を学ぶことのできる学部に所属しています。
そして一年次は各科目の基礎を学ぶわけです。。そうです、基礎です。一番重要な部分です。
それなのに、法律の基礎科目を、
お゛と゛し゛ま゛し゛た゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛
先輩にはもうセンスがないと言われました、、、
悲しいとです。
果たして自分に未来はあるのでしょうか、、、
次は江澤さんです、お願いします。
伊豫田です。入学して早半年、工具の使い方にも多少は慣れてきました。
今年度のシャシーとシフト・クラッチを担当します。
理論や設計など覚えていくことはたくさんですが、まずは作業を素早く正確にできることを目標にしていきたいです。あれ、ここの六角はいくつだったっけ…?
私事ですが、先日、初めて教習所に行ってきました。消費税増税前の駆け込みでどの教習所も異例の混みようだそうで、「10月なら空いてるだろう」という予想を裏切られる結果になりました。大学の講義とCUFPとバイトの隙間を見て通い詰めていこうと思います。
大学もCUFPも教習もまだまだ分からないこと、知らないことがいっぱいです。何事にも全力で向かっていきたいと思います。
次は、米川です。
山崎です。
急に寒くなりましたね。少し前は半袖を着ていたのに一瞬の変化だったと驚いています。体調を崩さないように気を付けたいです。
大会が終わり自分の一年間の活動を振り返ると、反省点ばかり見えてきます。こうすればもっと良くなった、こうするべきではなかったなど、挙げていくときりがありません。しかしその分、今年度の活動ではよりスムーズに製作などを進めていけると思います。反省点が見えたらすぐに記録して整理をし、今年の活動に活かせるようにしていきたいです。
今後の活動のためにも、単位を落とさないように大学の勉強も頑張りたいと思います。
次は伊豫田です。