台風19号

澤井です.
今年度の電装担当になりました.
チームでの活動に尽力していきたいと思います.

さて,台風19号が過ぎましたが,千葉市は大きな被害は無く,CUFPの活動場所であるガレージも風で吹き飛ぶこともありませんでした.
台風が来るとよくガレージのシャッターが飛んで行ってしまうと聞いていたので安心です.

今回の台風は前々から史上最強クラスだと言われていましたが,被害の甚大さからもその恐ろしさが伺えます.
幸い,千葉大学周辺では短時間の停電が起きる程度で済みましたが,各地で河川の氾濫だけでなく,多くの死傷者が出ているようで,そういった内容のニュースを見聞きするたびに心が痛みます.
チーム一同,一日も早い復興を心よりお祈りしています.


余談ですが,私の地元である岐阜県では,“ATフィールド”が張られているので台風が岐阜を避けていく,というネタがあります.
今回の台風でも見事にATフィールドが機能したようなのですが,思わず「すごい!」と言いたくなるような画像を見つけたので載せておきます.

S__48250882.jpg

次は,山崎さんです.
よろしくお願いします.

入学してもう半年


戸塚です。
急に寒さを感じる時期になりました。
最近は昼夜の寒暖差があるのでチームメンバー共々 体調には十分気をつけて活動していきたいと思います。


CF20において自分は駆動系と冷却系を担当します。
駆動系ではエンジン性能曲線とコースに合わせたギア比の設定
冷却系では放熱量と熱容量を適切に定めたラジエータの設計をしようと考えてます。
その中でも特に「前任者がこうしてたからコレにした」にはならないように心がけていきます。


次は澤井です。

台風19号が近づいているため、ガレージの台風対策をおこないました。登校時にガレージが無事ていてくれると良いのですが、そもそも火曜日に大学まで登校できるのか心配です。

CF20

今年度エアロデバイス担当させていただく本宮です。

今年度もエアロデバイスの空力性能を向上させるために努力していきたいと思います。
昨年度にある程安定してした製作方法を確立できたため、より本格的にエアロデバイスの設計
を行っていきたいと思います。

手始めに先日の試走会ではエアロデバイスの試験方法をいくつかテストしました。
現在はそのデータの解析中です。よいデータが取れて入れば幸いです。

CF20

どうも、岡田です。CF20でシャシー、サスペンションをやらせていただいています。

昨年度、エンデュランスを完走することができず悔しい結果になってしまったことと、セッティングが煮詰らずに大会に参戦することになってしまったことが反省点です。今年度は、昨年度の問題点であるダンパーの設計から始めました。ダンパーを設計するにあたって車両運動を考えた際にどのように影響するのか、何が求められているのかを学びました。先輩や株式会社ティエムシー様のアドバイスをいただき進めていきました。また、サスジオやフレームの設計も平行してやっており、まだまだ知識不足で分からないことが多いですが、色々な人の力を借りて進めていっている最中です。早く設計を終わらせて製作に入れるように集中してやっていきたいと思います。
先日、日本自動車大学校様にて試走会をして、そこでのデータ取りで色々検証しなければいけないことが出てきたので、次回の試走会に向けて準備をしていきたいです。

次は本宮です。

夏休み終了

深川です。

 夏休みも終わり、三年後期に突入してしまいました。製図、工場実習、実験となかなか大変そうですががんばります。

 夏休みの終盤には、シャシダイ、試走会に一回ずつ行きました。うまくいったこともいかなかったこともありましたが、今後の設計製作にいかしていきます。

 最近のMTGでは、勉強会やレギュレーション解釈会を行っています。ここで改めて学び直しやレギュレーションの解釈をし車検担当としては、来年こそ技術車検一発合格を狙っていきます。

 次は岡田です。

Profile

image
chifu

New Entries

Comment

Categories

Archives(2164)

Link

Search

Free

Counter

5044058