こんにちは江澤です
誰も日記で触れていなかったのですが、今年のカーナンバーが発表されましたね。
うちのチームは19でした。
1年以上、間が空いてはしまいましたが、この番号を見ると悔しいという思いがまず出てきました。
前回大会はパワトレ起因ものによってエンデュランスリタイアという結果でした。
世の中の状況も含め、厳しい状態が続きますが、この思いを忘れずに活動していきたいと思います。
次は岡田です
奥村です。
期末試験の勉強に追われているこの頃です。
また家庭の事情などで運転する機会が多く活動に参加できない現状に残念ですが,近日に行う葵不動産の手伝いは楽しみにしています。
ミーティングの青本勉強会に参加し座学の日々が続いているので期末テスト後のガレージ作業で実際に手を動かし汗を流したいです。
来年度は研究室との活動も重なるので,より計画的に活動しガレージに行く時間を増やしていきたい所存です。
次は江澤さんです。
安田です。
後期の授業もいよいよラストスパートに入りテスト、レポートに追われています。
受験生は2次試験に向けての追い込みをしている真最中だと思います。千葉大学に入学される方もそうでない方も、陰ながら応援しています。もしかしたら日記を見て下さっている受験生の方、入学された暁にはぜひ入部を検討されてみてください。
個人的な最近の活動は1月頭にガレージ作業をしてからは青本勉強会のみに限られています。
そのガレージ作業でも、自分のスピードが遅く、戦力になっているとは到底言えません。
先週、今年9月に開催される学生フォーミュラ大会への参加申込みが完了しました。作業にも熱が入ってくる中で、自分も遅れを取ってはいけないという焦りを感じます。
春休みに入ると使える時間が増えるので、工場研修も含め意欲的にガレージ作業、SolidWorksの練習に取り組み、少しでもチームの役に立てるよう頑張ります。
次は奥村さんです。よろしくお願いします。
堀田です。
最近はいつにも増して寒さの厳しい日が多くなって参りました。雨の日にガレージで作業を行う時などは手がかじかんでしまいます。
先日の作業で、初めての溶接を行いました。といっても、先輩に予めずれてしまわないように点付けをしていただいた物に、ですが。初めてとは言いましたが、入部前の作業体験会で一度行ったことはあり、部の作業として行ったのが初めてでした。入部前の体験会では、溶接をする二つの素材の間に溶接棒を上手く入れることが出来ず、とても苦労していた記憶がありますが、今回はその時よりは上手に出来たと思っています。
写真にある銀色のパイプが組み合わさっている部品の下にある、四角い棒に鉄の板が着いている物が今回自分が溶接を行った物になります。四角い棒に鉄板をつけました。この銀色のパイプが組み合わさっている物も、溶接をして作られているのらしいですが、溶接を行った物は縮む傾向があり、その縮みを押さえるために、今回作った物が使われるようです。なぜ縮んでしまうのか不思議に思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。次は安田です。

永田です
最近は青本勉強会で車のエンジンやブレーキの仕組みなどの知識を蓄えています。ブレーキひとつとってもいくつか種類があったりするのでとても興味深いです。
先日僕は誕生日を迎え19歳になりました。
緊急事態宣言が再び出され再び自粛などが強く呼びかけられている世の中ではありますが、環境のせいにばかりするのではなく、自分から行動してこの1年を実りあるものにしていきたいと思います。
次は堀田です