2021初作業

菅野です。

23日の土曜日に今年初めてガレージに行きました。前回の作業日が12月27日だったので約1か月ぶりの作業です。

作業内容ですが、活動時間の制限と自分の技術不足のために写真のパーツを作るだけでその日は終わってしまいました。先輩からは他の部品も作ってほしいと言われていたので、やりきれなかったもやもやが残ります。もっと経験を積んで短時間でより完成度の高いものを作れるようにしたいです。

最近、個人的にはブログやTwitterなどで公開されている他の学校の制作過程やマシンを眺めたりなんかしてます。どの学校も気合いの入ったかっこいいマシンばかりなので、早く試走会や大会で見てみたいです。

次は高野です。
20210125parts.jpg

青本勉強会

片桐です。

明けましておめでとうございます。本年最初の日記になります。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、1月も残すところあとわずかとなりましたが、世の中の状況としては新型コロナウイルスがさらに猛威を振るっており、11都府県では緊急事態宣言が出され、依然緊迫とした状況が続いています。

このような状況で、実家暮らしの僕はCUFPの活動に参加できていませんでしたが、1月初旬に自動車開発・製作ガイド(通称青本)を受け取り、週に1回の青本勉強会が始まりました。
自分は車を作ることに関しては基本の”き”の字も知らないレベルなので、毎回の勉強会で教わる内容がとても新鮮で興味深いです。
ただ、知らない単語が多いので、出てくるたびに毎回調べるのが大変ですが、覚えるたびにちょっとした成長を感じます。

この本自体も基本の内容だと思うので、後の実践につなげるためにもまずはこの本をよく読んで基礎的な知識を身に着けていきたいです。

次は菅野です。

製作と勉強会

山崎です.
今年は,まだ東京に雪が降っていません.幼い頃は冬になると雪よ降れと願っていましたが,最近では交通機関が麻痺するのであまりうれしく感じません.これが大人になるということなのでしょうか.

もともと,2月に予定されていた試走会に向けて製作の日程を組んでいましたが,中止となった現在も日程はそのままに製作を続けています.ちょうどテスト期間がかぶるため忙しさはありますが,1年生もよく作業に参加してくれるためとても助かっています.作業時間に制限がある中でもうまく進められているのではないでしょうか.

ところで,以前の日記でも触れられていたように,週に1回新入生向けに青本勉強会を行っています.私は基本的に教える側ですが,まだまだ勉強不足な点がたくさんあるため試行錯誤しながら資料を作っています.他の人の発表を見るのも,自分自身が発表するのも理解を深める上では重要です.共に学び成長するのだ,という気持ちで勉強会に臨んでいこうと思います.

次は片桐君です.

久しぶりの、、

米川です。

近頃寒かったり暑かったり天気も気まぐれだなぁと思う今日この頃です。

さて、自分は今年度のマシンからIAを担当することになりました。担当といっても、自分には設計もできないので、主に制作です。

コロナの関係で学校での作業が出来ず、ようやく今週取り組むことが出来ました。

ですが、、、自分がもともと作業が苦手なこと&作業そのものにスパンがあいているため、簡単な切削一つをとっても何時間とかかってしまう体になってしまいました。

自分の担当パーツの期限が刻一刻と迫っているので、時間と闘いながら作業を進めたいと思います。。。。

次は山崎さんです。よろしくお願いします。

学部4年の1月は忙しい

澤井です.

あけましておめでとうございます.
ちょっと遅れましたが2021年最初の日記なので新年の挨拶になります.
今年もよろしくお願いします.

さて,1月に入ってマシン製作もそろそろ佳境を迎える時期なのですが,自分は研究室が忙しくて作業に入れない日々が続いてます.

工学部生の宿命ではあると思いますが,他のメンバーに迷惑がかかりそうで申し訳ないです.

ということで,話すネタが青本勉強会くらいしか無いなぁと思っていたのですが,前日に戸塚が書いてしまったので本当にネタが無くなりました笑

そういえば,先週末は大学入学共通テストがありましたね.
2回目の緊急事態宣言も発出された中でしたが,無事に実施されたようで良かったです.

少し気が早いですが,4月になったらまた新しいチームメンバーが増えると思うと楽しみになります.

という話でお茶を濁したところで今日の日記は終わります.

次は米川です.よろしく.

Profile

image
chifu

New Entries

Comment

Categories

Archives(2164)

Link

Search

Free

Counter

5040948