デザイン

江澤です
これで最後です。


もう五月も折り返し地点に来ました。
ということは静的資料制作の山場に来たということにもなります。

現在自分は担当部分のコストを進めつつ、デザインの集約や、下書き制作を行っています。
まずは、マシン設計段階についての総まとめとなるので、しっかり行っていきたいとおいます。


しかし、今後はもっとカオスが待ち受けていることが確定しています。

というのも6月前半にに研究室での論文発表と、外部の研究会での研究発表が舞い込んできました。

すべてをこなせるよう、邁進していきます。


次は江澤ではなく岡田です。



毎日点火

江澤です。
2回連続です。

少し前の話になりますが、今年は車両2年目ということもあり、4月には走行を行うことができるといった状態にありました。
(ただ、学外での走行は依然できないのですが..)


そこで、新歓の一環として、毎日昼にエンジン点火を行っていました。
千葉大っぽくていいと思います。


そして実は、毎日点火と並行して、毎日燃調も行っていました。
といっても、負荷をかけることはできないので、極低負荷域にはなってしまいますが、


走行中にはほぼ使わない領域かもしれませんが、これほど同じ領域を調整し続けたことはなかったので、こういうマップは回転数を意図して操作しずらいなといった事など等、得ることも多かったです。

また、アイドリングも今まで3~4000rpm付近でしか行えていなかったのが、1500rpm付近でも安定して行えるようになりました。

今後は下とももっとやりつつ、詰めていきたいと思います。

次も江澤です。


ドライバー練習

こんにちは江澤です。


先日、ドライバー練習の一環として、ネオスピードパークにてカート走行を行ってきました。


以前行ってから少し期間が開いてしまったので、気温や路面温度が高くなっており、
コンディションの違いによる、影響をじかに感じることができ、いい体験になりました。


ただ、全ドライバーが自分よりも1秒以上遅い状況にあるので、ドライバーとしてはうれしい反面、リーダーとしては複雑な気持ちです。

新入生にはもっとドライバーとしての車両についての勉強や、練習を頑張ってほしいなと感じます。
また、先輩ドライバーについても、体がなまっているようなので、ダイエットも大会に向け頑張ってほしいと思います。


次も江澤です

近況

安田です。

前期の授業が始まってから一旦落ち着いたというところです。
授業での余裕ができれば作業に入られる頻度も増えてくると思うので、
課題などは先延ばしにせずその日のうちに完了したいです。

さて、エアロの作業では本宮さんからの引き継ぎが始まりました。
ついては、作業計画をこれから片桐と一緒に考える予定です。
達成目標から逆算して計画を立てるということは受験期にも行いましたが、
再び良い練習になりそうです。こういったところも学Fの魅力なのだと感じます。

エアロ班の残りの作業は主に2年生で分担することになりそうです。
やり遂げることができるかどうか気がかりではありますが、
先輩や同級生に力を借りながら頑張ります。

次は江澤さんです。

作業日記

堀田です。
前回の更新から二週間ほどしか経っていませんが、作業にはぼちぼち入れているので、溶接やすりあわせのような加工の技術も忘れることなく順当に上達しているように思えます。直近の作業では、ねじれの位置にある二本のパイプの間に入るようなパイプのすりあわせを行いました。今まで行ってきた物とは違って、削って谷を作る際に左右対称になるわけではないので、一回目に作った物は失敗作となってしまいましたが、二本目を作った際に、一本目よりも早く作る事が出来たので少し自分で成長を感じました。二本目も使い物になるかどうか微妙なラインなので、精度も出すことが出来るよう頑張りたいと思います。
また、先日はオンライン上での講習会に参加しました。排気系統の講習会でしたが、ある程度の事前知識が無いと理解が追いつかないような内容もあり、所々拾い漏らしてしまったのが悔やまれます。作業の技術だけで無く知識もやはりアップデートしていかなくてはなりません。

次は安田です。

Profile

image
chifu

New Entries

Comment

Categories

Archives(2164)

Link

Search

Free

Counter

5038995