本宮です。
12月中旬よりカウルの製作をはじめました。
製作工程としては大別して
・雄型製作
・雄型を元に雌型製作
・雄型でカウル本体の製作
となっております。
現在は発泡スチロールでできた雄型に樹脂を塗工して表面を保護しています。
十分な厚みに塗工できたら表面をやすって滑らかにして雄型は完成です。
他の作業と共に順次カウル製作をやっていきます。
次は深川です。
どうも岡田です
最近寒くなってきて外に出るのが嫌になります。
先日来年度の大会の情報が出て、今後の流れについて明確な日程が分かりました。今年も大会エントリーをしなければならないので、昨年のように準備して臨みたいと思います。また、静的審査が昨年とは異なる部分があるので、そこの準備もしていきたいと思います。
マシン製作に最近関われていないですが、出来るだけ試走会を多くできるように早期のシェイクダウンをしていきたいと思います。
次は本宮です
江澤です
昨日、倉庫(といっても中古トラックの荷台)がガレージ横にやってきました。
近年マシンに搭載するパーツの増加(ほとんどエアロ)もあって、ガレージに物が入りきらなくなり導入しました。
色々と整理して後世が活動しやすいような環境を残せたらなと思います。
さて、最近の自分の作業ではほとんど溶接しかやっていないような気がします。
しかもほとんどアルミ溶接なので鉄が少し恋しいです。
溶接ばっかやってるので自分のパーツなどは1年生に手伝ったりしてもらってるのですが、見てて少しずつ技術も上がってきてる気がするのでどんどん吸収していってほしいなと思います。
アルミ溶接ばっかやってると書きましたが、最近チタン溶接にも手を出してしまいました。
チタンはシールドが難しく試行錯誤なのですがモノにしてノウハウを残していけたらなと思います。
最後に少し写真を載せたいとと思います。

パイプ裏面が白く酸化
↓

バックシールド試行錯誤後
次は岡田です
山崎です.
2日連続の更新です.
今日は足回りの組み付け準備をしました.今年度は,ロッドエンドなどこれまで前年度から引き継いで使ってきた細かなパーツを一部新調しています.作業できない期間が長かったので,購入してから実際に使用するまでかなり間が空いてしまいましたが,ついに開封することができました.また数年後には買い替えるかもしれませんが,やはり新品は気持ちがいいものです.
そして今日一番のイベントはこちら.
なんと「倉庫」が届きました!

普段作業をしているガレージの横に,倉庫が設置されました.収納力アップです.倉庫について,詳しくは他の人が日記で説明してくれるかもしれません.
次は江澤さんです.
山崎です。
最近ぐっと冷え込みましたね。例年以上に体調管理には気をつけたいと思います。
学生フォーミュラにおいては、必要な部品を自分たちで製作することが多くあります。現在も必要な部品を少しずつ工場で作っています。4年生の先輩方は研究などで忙しいため私が作ることが多いのですが、なかなかうまくできず反省ばかりしています…。工作機械を扱うのはとても難しいです。上達できるようにがんばります。
また、私事で恐縮ですが、今日は私の誕生日です。一年間あっという間でした…。ぼやぼや過ごしているとまた一瞬で時間がたってしまいます。気を引き締めて次の一年を過ごしたいです。
次の日記も山崎です。