ハーネス

電装担当の澤井です.

ここ1ヶ月ほどハーネス製作が続いています.

ECUからの信号線製作から始めて,電源線の配線作りもおおよそ終わりました.
残りの切り出した配線をカプラに付ける作業やブレーキランプ,ニュートラルランプなどなどが残っています.

配線をできるだけ軽くするために,電源線のような共通のものは途中で分岐させるのですが,車両に合わせて分岐させる位置を調整するのが大変です.
進捗が遅れているので,引き続き頑張ります.

次は米川です.

IMG_5068.JPG

データのバックアップはこまめにとりましょう

戸塚です。

最近気温が暖かくなったと思ったらまた寒くなるような日々が続いています。
それでも学校にある梅は鮮やかに咲いており、もうあれから一年か…と思ってしまします。
緊急事態宣言が延長ということとなり活動の制限が一年を過ぎ、いまだに続けなくてはいけない状況です。

さて、今回は私の失敗についてここに記します。
タイトルでお察しのとおり、突然愛用のノートPCの電源がプツリと逝きました。
そしてバックアップこまめにとっていなかったため半年以上のデータが消えるという事態が発生しました。
このまま修理に出したらデータの消去があり得ると考え、そこで最後の頼みの綱として、内臓HDD,M.2SSDを取り出して外付けで別PCへ読み込むということを行ってみました。
するとデータは無事生きていました。これで静的審査の内容が進められるということで一安心です。

作業の様子を載せときます。
こんなことがないようにバックアップを取っておくのが一番良いですが、万が一やってしまった時は焦らず同じように取り出してみるのもありかもしれません(メーカー保証外になる可能性があります)。
20210306_PCbackup1.jpg
20210306_PCbackup2.jpg


次は澤井です。

NCフライス

 深川です.

 最近,久しぶりにNCフライスで加工を行いました.
かなり久しぶりのためプログラムを作るのに苦労すると思っていましたがそこは案外すんなり思い出せました.
 ただ,リカバーできたものの原点出しの際にアキューセンター分のオフセットを忘れていたためミスしてしまいました.間が開いたため気を付けるべきことを忘れている気がするので思い出していきたいです.


 新入生の工場実習は旋盤を終えフライスに切り替わりました.旋盤は集中的に教えましたが,フライス盤はそうではなく徐々に教えていく感じなのでしばらくかかりそうです.


 製作したものの画像を張っておきます.


 次は戸塚です.


spr20210305.jpg

フラップの切り詰め作業

本宮です。

最近は今年のマシンのトレッドが短くなるためレギュレーションに反しないためにリアウイングのトレッド方向にリアウイングのフラップを切り詰めています。

フラップは芯材の発泡スチロール、CFR、端部のインサートからなっています。
切り詰めた際インサートを切り落として新しい端部に接着、周辺をCFRPで再度硬化させます。
切り詰めるだけなのにそこそこ手間がかかります。このようにCFRP系のパーツは軽くて硬いのはいいですが、ちょっとした形状変更でも使い回しができなかったり、補修に手間がかかるがデメリットです。
効率的に作業を進めて早く完成させていこうと思います。

次は深川です。

SES

どうも岡田です
もうすぐで大学4年間も終わりなのですが入学したのがこの前のように感じております


先日,新入生に工場での工作機械の使い方を説明しました.マンツーマンで教えたので,自分の知っている限りのことをなるべく事細かに教えました.教えたことをすぐに理解してくれて実際に動かしていたので,この覚えたことを忘れないうちにもう一度工作機を使用してもらいたいです.



また,今年度のSES提出も近づき,昨年度指摘された箇所を修正し提出の準備をしております.SESが車検の順番にも関係してくるので完ぺきな状態で提出したいと思います.


次は本宮です

Profile

image
chifu

New Entries

Comment

Categories

Archives(2164)

Link

Search

Free

Counter

5040277