高野です。
最近は予備アーム作りに励んでいます。これまでは先輩から頼まれた部品しか製作したことがありませんでしたが、今回は2年のみでの製作となっています。足りない部品を揃えたり、次の工程を考えて作る部品の優先順位を決めたりなど、考慮しなければいけないことが増えて改めて製作の大変さが分かりました。
一方で旋盤の扱い方にも少しずつ慣れてきて、作業スピードがあがりました。但し、このような時こそ安全に配慮して製作していきたいと思います。
今後、大学のテスト週間に入ってしまいますが、7月中に完成を目指して頑張りたいと思います。
次は永田です。
菅野です。
先日の作業では、ベルクランクの干渉箇所を削りました。意図しない接触によって部品が変形してしまわないように、また他の部分での異変にもすぐ気づけるように五感を磨いていきたいです。
それから、木曜日には私もスポンサーWEBミーティングの方に参加させていただきました。そこでは自動車関連の事業を行っている企業で、まだ知らなかった企業のこと知ることができました。こういった自動車業界の情報を多く得られることも学生フォーミュラの活動の良さであり、私にとってはフォーミュラに入って良かったと思える瞬間の一つでした。今回のミーティングで得た刺激を大切に、これからの活動も頑張っていきたいです。
次は高野です。
片桐です。
梅雨真っ只中ですね。こんな天気が続くと外出するのが億劫になります。
さて、本日は自動車技術会様主催のスポンサーWEBミーティングに参加してまいりました。
このミーティングは今まで参加してきたミーティングとは違い、企業様のご説明をお聞きするだけでなく、ディスカッションや質問・更にはちょっとした会話もすることができ、受講者側も能動的に参加できるものとなっていました。
僕は今回アネブル様やヤマハ発動機様のミーティングに参加させていただきまして、さまざまな有益な情報を吸収することができました。
今日得ることができた有益な情報を今後の自らの進路にも役立てていきたいです。
参加させていただいた企業様、本日はありがとうございました。
次は菅野です。
山崎です。
梅雨真っただ中ですね。私は髪が長いので、特にこの時期は湿気でもさもさして大変です。通学にも自転車を使うので雨だと一苦労ですし、梅雨は苦手です。また、ガレージで作業を行う際、ハンドグラインダーやユニカッターを使う場合は屋根のないガレージ外で作業を行うため、雨に降られながらの作業となります。スムーズな作業がしづらく気も滅入るので、はやく夏本番になってほしいと思います。
とはいえ、最近私自身はあまり作業に入っていません。担当パーツのアームの予備製作は2年生の担当者に一任していることもあり、現時点で急いでやらなければいけない作業は特にないからです。ただし、しばらく作業しないことによって作業のコツや感覚を忘れないようにだけ気を付けなければ、と思います。
次は片桐です。
米川です。
先日、プレゼンレーション審査の書類を提出しました。
自分もプレゼン班として作業を行いましたが、大半を先輩方に頼ってしまい、自分の無力さを実感しました。
自分にとっては今回の大会が初めて審査に関わることになるので、もっと貢献したいと思っていたので、悔しいです。
まだ、プレゼン審査は終了してないので、最後の最後まで全力を尽くします。と同時に次回の大会ではもっと活躍できるように力をつけていきたいと思います。
次は山崎さんです。
よろしくお願いします!