ダンパー講座

どうも岡田です。もうすぐ一年が終わります。早いですね。

先日ZFジャパン様のダンパー講座と計測をしていただきました。講座では、基本的な内容からダンパーの構造について説明していただきとても参考になりました。また計測では調整の細かい範囲まで計測していただき、セッティングの際にとても役に立ちます。相談にも乗っていただき、とても有意義な講習となりました。

年末年始は製作ではなく設計と静的の方を進めていく予定なので、自分のタスクを終わらせられるように寝正月にはしないように心がけたいです。

次はすり合わせが上達している米川です

第2回深夜アルバイト

澤井です.
最近,中間テストが終わってホッとしています.
1ヶ月後には期末テストが始まるんですけどね...

さて,今週の土日はいつものYパン深夜バイトにみんなで行ってきました.
前回はメンバー全員で同じ日に行ったのですが,今回は二日に分かれて行ってきました.
せっかく時間のある土日に製作をしないのはもったいないということで,バイトに行く人と製作をする人で交代するという作戦です.
私は土曜の昼に製作をして,その日の夜にそのままバイトに行くメンバーだったので,1日中活動し続けることになり大変でした.
おかげさまで,日曜はずっと寝てるだけで時間が過ぎてしまいました.
こうして日記を書いている今もまだ眠いですね.
明日は授業もあるので早く寝たいと思います.(すでに0時過ぎですが笑)

次の日記は(記憶が正しければ)誰か決まっていないはずです.お楽しみに.

燃調

こんにちは江澤です

先日、株式会社ケーヒン様による燃調講座に行ってきました。
燃調講座自体は昨年(一昨年?)も参加したのですが、エンジン制御をやるようになってからは初めての参加だったので、色々と学び直すことが多くありました。

また、講座を聞いているうちに色々なアイデアも考えることができました。

マシンの走行は一段落してしまったので、シェイクダウンをとっとと完了して色々と試したいなと思います。



気がついたらもう今年もあと10日になってしまいました。ぼーっとしてたら大会まであっという間な気がします。フレーム頑張ります。


次は澤井です

只今設計会議

山岸です。

設計と製作が重なる時期になりました。
この時期は大会直前並に忙しい時期で
かつ作業の遅れが目に見えてわかってしまうことが
メンタルに来ます。
作業を担当している人たちには頑張ってもらいたいです。

さて自分はと言いますと、最近は卒業研究に追われなかなか手伝えていません。このことを予想して担当パーツは受け持ちませんでしたが、数字に触れていないと相談にもまともに乗ってあげられないのでキツいです。
年明けにも19車両の計測を行う予定なのでそれまでに20年度の設計を再度確認し感覚を取り戻したいと思います。

すり合わせのコツ

すり合わせが大胆な深川です。

すり合わせは大胆さが命です。
できるだけ多く切って削る部分を少なくしましょう。
時間をかけてすり合わせたら、失敗したときに狂いそうになりませんか。
それくらいなら二本作るくらいのつもりで切り落としたほうがいいと思っています。(予備がある場合に限る)


ところで、今年のフレームジグの下穴あけはほとんど自分がやったのですが、その際、プログラムで座標を打ち込んで穴あけをするという方法を知りました。
実際やってみると、プログラムを打ち込むのが意外とめんどくさく今後どうするか迷いどころです。
穴の数が多いときはxy平面の移動はポチポチすればいいので楽ですが、少ないときはあまり効果がないような…
 

次は山岸さんです


Profile

image
chifu

New Entries

Comment

Categories

Archives(2164)

Link

Search

Free

Counter

5042756