コスト、デザイン

どうも岡田です。
最近梅雨入りして雨が多いので外に出るのが嫌になります。

先日コストとデザインの提出をしました。
コストでは自分がコストの取りまとめをしていたので期限に間に合うように計画を立てて資料の作成をしていました。今年度はチーム全体で集まって資料作成ができなかったためオンライン上でのやりとりとなりデータの管理がより大変でした。19年度はギリギリの提出となってしまったため、今年度は不足図面の把握、書き方の統一、各個人の進捗確認を徹底して行いました。期限提出までに、図面を完成させ提出できました。



コスト後はデザインの期限が近いので、すぐにデザインレポートを書き始めました。自分の考えていることを人にわかるように論理立てて説明することは難しく、デザインレポートを書くことでいい勉強になりました。ギリギリでしたが提出はできたので、大会に向けてデータ取りをし、準備していきたいと思います。


次は本宮です

デザイン

江澤です

先日、デザイン関係資料の提出を行いました。

ちなみに3つのデータをすべて提出したのは13:57でした。
もう少し余裕をもって提出したかったのですが、この時間となってしまいました。

特にデザインビデオでは妥協してしまった部分(しゃべりを入れる部分)もあるため、反省点です。

ただ、これで終わったわけではなく、当日審査に向けて、追加の検証等行わなければいけないこともあるため、気を緩めることなく進めていきたいとおみます。


また、静的資料提出の最後、SPDが残っています。

自分の担当でいっぱいで、気をあまりかけることができていなかったため、プレゼン担当には申し訳なかったですが、あと5日間ほど、手伝えるとこはできるだけ手伝いたいと思います。



次は岡田です。

旋盤の民

安田です。

今週梅雨入りが発表されました。
雨の日は頭痛と倦怠感を感じるのであんまり好きじゃないです。
ただ大学に来る人の数が心無しか少ない気がします。
去年から人の少ないキャンパスの光景に慣れている自分はいくらか居心地がいいです。

最近の作業はサイドウイングの製作の他に工場に入ることが多いです。
特別に難しい部品を作っているというわけではないのですが、
2時間という限られた時間の中でも効率がどんどん上がってきているなということを実感しています。

部品の質については、突切りにおいて中央部が膨らんでしまうことがあったのですが、工場の技術員の方に尋ねると快く解決策を教えていただけました。
これからの作業も、分かからないところをそのままにせず、
後々の大きなミスを起こさないよう心がけたいです。
次は江澤さんです。

作業日記

 堀田です。
 最近は雨が多く作業中に降られてしまうことも多々あります。切削やパイプの切り出しのような作業は基本的に屋外で行うので困ってしまいますが、紫陽花が近くに咲いていたり琵琶の木が実をつけていたりして季節の移ろいを感じています。現在は主に一年生製作(今はもう二年生)の台車を作っているのですが、あとキャスターを取り付けて塗装をし、底板をつければ完成という大詰めを迎えています。溶接を行っている際に、中間テストを挟んで作業の間隔が空いてしまった時、溶接の感覚が上手く思い出せずに溶接後が汚くなってしまうこともありました。本当はもっと作業に入ることが出来れば良いのですが、一日二時間の作業時間の上限とスケジュール管理能力の低さが其れを由としません。アルミやチタンと言った難易度の高い素材を溶接できるようになるためにも一刻も早く鉄の溶接の上達が必要だと感じました。
 最近は画像を付けて投稿できていませんが、画像を付けて投稿してもなぜか画像が表示されないことが多く、原因も分かって居らずスマートフォンからパソコンに画像を取り込む段階からやり直さないと上手くいかないため、画像を付けなくなってしまいました。どうした物でしょう。
次は安田です。

近況

永田です

近頃急に暑くなってきました。自分は暑がりなので、すでに真夏気分です。

最近は、車両左右の荷重配分の調整や、ブレーキチューブのエア抜きなど、最後の調整的な作業をしていました。いよいよ学Fの大会のシーズンになってきましたが、今年こそは出場できたらと思います。また、サスペンション班も徐々に引き継ぎが始まり、自分も足回りで使われるパイプなどの加工をすることになりました。ひとつひとつ丁寧に作って作業の腕も磨いていこうと思います。

次は堀田です

Profile

image
chifu

New Entries

Comment

Categories

Archives(2164)

Link

Search

Free

Counter

5038156