夏休み?

澤井です。

前期の授業が終わり夏休みの期間に入りました。
残念ながら研究室は夏休みでも関係なく稼働しているのであまり実感はありません。

さて、先日自技会から大会期間中の感染防止対策に関する通知がありました。
まだ現地開催が確定しているわけではありませんが、実施される場合には来場前にPCR検査を行うことやピットメンバーを10人に制限する、といったことを検討しているようです。

CUFPにはメンバーが14人いるためその内4人は入場できないことになります。
日ごとにメンバー変更は可能なようですが、実に悩ましい話だなと思いました。

個人的には、引継ぎをするためにも2年生に優先的に参加してもらったほうが良いのではないかなと感じています。

宿の予約も必要になることですし、早めに検討しなければならない事項ですね。


次は米川です。よろしく。

試走会が恋しい

こんにちは江澤です。

先日誰かが書いていましたが、車両の全バラシとフレーム塗装を行いました。

本当は1回でも試走会に行って、車両をいじめた後に全バラシ(&チェック)を行いたかったのですが、8月下旬まで試走会に行くことができないことがほぼ確実になってしまったため、このタイミングで実施しました。


考えてみると、1年8カ月試走会に行っていないことになります。

下の代に継承する以前に、自分自身試走会でしっかり動けるか不安になってきます。


状況が良くなり、感覚が無くならないうちに試走会に行き、下の代にはマシンが実際に限界走行をしているところを見せれるようになることを願うばかりです。


また、もうすぐ第二の静的資料の提出日が近づいてきました。
こちらもしっかりと進めていきたいと思います。



ドラシャバラシ

お疲れ様です。戸塚です。
最近急に暑くなり、日陰を探すようになりした。
熱中症対策のためにも作業場にクーラーが欲しいですね、、、

先日会社説明会を受けましたが、様々な話を聞くことができたため就活に役立てそうです。製品を作る過程のアプローチは多種多様であることを知れた気がします。これからも多くの企業を見て選んで行こうと思います。

そして表題の通り、以前ドラシャをバラしました。後輩とやりましたが、ドラシャグリスに苦戦していました。
タイミングのいい時にドレクセラのL.S.D.のバラシ方を教えたいですが、あれもジグ等ないのでなかなか苦戦しそうです。
作れば良いのですがね…


次は江澤です。

夏になった

あっという間に夏になってしまいました.
マスク型の日焼けにならないか不安です.

先週でマシンをすべてばらして塗装を行いました.
これから各パーツの写真を撮り組付けを行っていきます.
塗装はサフを塗ってから,黒を塗ったのですが,サフの灰色と黒のツートンカラーのフレームかっこよくね?と思ったのですがどうでしょうか.

ばらした際に吸気パーツでは漏れのチェックを行いました.
リストリクター入り口とサージタンク出口を密閉し真空ポンプで負圧をかけたところ前大会搭載したものより改善していることがわかりひと安心です.

次は戸塚です.

line_210720 (2).jpg

エアロデバイスの豆知識その4 -アスペクト比について

本宮です。

今回はアスペクト比について説明します。アスペクト比とは翼の幅を翼の縦方向長さ(翼弦)で割ったものです。
つまり細長い翼ほどアスペクト比が大きくなります。
一般的にアスペクト比が大きい程翼面荷重は大きくなります。
アスペクト比の高い翼は全体面積のうち翼端に位置する翼面積の割合が少ないため翼端で差圧が緩和されることによる揚力の減少の影響が小さいからです。
アスペクト比の小さな翼の場合は翼端板等を使用してなるべく翼端の影響を小さくすることで揚力を確保できます。

次は深川です。

種々のパーツ

どうも岡田です。
長い梅雨が明けとうとう夏です。
 
最近、コスト審査のために様々なパーツの写真を撮っています。コスト審査員が見やすかったり、確認しやすいように工夫しながら撮影しております。撮影の際に下の学年のパーツ担当者と一緒にやることで、パーツアセンブリに対してもう一度学び直してもらっています。



また、現在フレームの塗装をしており、全てのパーツが外されている状態です。パーツ外しでは、新パーツ担当者は慣れておらず時間がかかっていたため、少しずつ経験を重ねて私より早くなってほしいです。


次は本宮です

株式会社石川インキ様に樹脂製品をご支援していただきました。

20210711Yasuda.jpg

株式会社石川インキ様に樹脂製品をご支援していただきました。
ご支援していただいた製品はカウル製作用に使用させていただきます。

株式会社石川インキ様、ありがとうございました。

今後とも、千葉大学フォーミュラプロジェクトをよろしくお願いいたします。

近況

安田です。

ホンダが1988年以来のF1での5連勝を飾っています。
普段はF1を見ない私ですが、日本のメーカーがF1を席巻しているのを見ると勇気をもらえます。
レギュレーションは違いますが、F1の空力装置などからも自分達のマシンに将来活かすことができないか勉強していきたいです。

さて、最近の作業ではサイドウィングの製作の続きをしています。
先日発泡剤のすり合わせが完了したためこれからは接着や真空引きなどを行っていきます。
エアロ班は中間の学年がいないため作業や道具の種類など、効率よく覚えていきたいです。

次は江澤さんです。

作業日記

堀田です。
 早い物でもう1年が半分過ぎてしまいました。更に言えば大会まであと2ヶ月しかなく、時の流れの速さに驚きます。私は20年に入学したのでまだ大会の本番や走行練習会にも一度も参加出来ておらず、本番や走行会を楽しみに思っています。
 作業としては、遂に台車が完成しました。まだ塗装や溶接跡をならす作業は行っておりませんが、形としてはくみ上げられるようになりました。長く掛かってしまい失敗もありましたが、完成させることができ、溶接の練習としてもとても良い経験になりました。また、同じ径のボルトでもネジ山の切り方に種類があると言うことは忘れずにいたいです。
 次は安田です。
20210706hotta.jpg

最近の活動

永田です

最近は高野と共同で予備のアーム製作を続けています。旋盤の使用も久しぶりで、苦慮する場面も多々ありますが早く感覚を取り戻して期日までの完成を目指したい思います。

また、先日学生フォーミュラのスポンサーをしている会社の方と交流するイベントがありました。各社の事業の説明などを受けました。これから少しずつ将来のことも考えながら過ごしていこうと思います。

次は堀田です

近況報告

高野です。
最近は予備アーム作りに励んでいます。これまでは先輩から頼まれた部品しか製作したことがありませんでしたが、今回は2年のみでの製作となっています。足りない部品を揃えたり、次の工程を考えて作る部品の優先順位を決めたりなど、考慮しなければいけないことが増えて改めて製作の大変さが分かりました。
一方で旋盤の扱い方にも少しずつ慣れてきて、作業スピードがあがりました。但し、このような時こそ安全に配慮して製作していきたいと思います。
今後、大学のテスト週間に入ってしまいますが、7月中に完成を目指して頑張りたいと思います。
次は永田です。

活動日記

菅野です。

先日の作業では、ベルクランクの干渉箇所を削りました。意図しない接触によって部品が変形してしまわないように、また他の部分での異変にもすぐ気づけるように五感を磨いていきたいです。

それから、木曜日には私もスポンサーWEBミーティングの方に参加させていただきました。そこでは自動車関連の事業を行っている企業で、まだ知らなかった企業のこと知ることができました。こういった自動車業界の情報を多く得られることも学生フォーミュラの活動の良さであり、私にとってはフォーミュラに入って良かったと思える瞬間の一つでした。今回のミーティングで得た刺激を大切に、これからの活動も頑張っていきたいです。

次は高野です。

スポンサーWEBミーティング

片桐です。

梅雨真っ只中ですね。こんな天気が続くと外出するのが億劫になります。

さて、本日は自動車技術会様主催のスポンサーWEBミーティングに参加してまいりました。
このミーティングは今まで参加してきたミーティングとは違い、企業様のご説明をお聞きするだけでなく、ディスカッションや質問・更にはちょっとした会話もすることができ、受講者側も能動的に参加できるものとなっていました。

僕は今回アネブル様やヤマハ発動機様のミーティングに参加させていただきまして、さまざまな有益な情報を吸収することができました。

今日得ることができた有益な情報を今後の自らの進路にも役立てていきたいです。

参加させていただいた企業様、本日はありがとうございました。

次は菅野です。

梅雨と作業

山崎です。

梅雨真っただ中ですね。私は髪が長いので、特にこの時期は湿気でもさもさして大変です。通学にも自転車を使うので雨だと一苦労ですし、梅雨は苦手です。また、ガレージで作業を行う際、ハンドグラインダーやユニカッターを使う場合は屋根のないガレージ外で作業を行うため、雨に降られながらの作業となります。スムーズな作業がしづらく気も滅入るので、はやく夏本番になってほしいと思います。
とはいえ、最近私自身はあまり作業に入っていません。担当パーツのアームの予備製作は2年生の担当者に一任していることもあり、現時点で急いでやらなければいけない作業は特にないからです。ただし、しばらく作業しないことによって作業のコツや感覚を忘れないようにだけ気を付けなければ、と思います。

次は片桐です。

Profile

image
chifu

New Entries

Comment

Categories

Archives(2164)

Link

Search

Free