初教習所

伊豫田です。入学して早半年、工具の使い方にも多少は慣れてきました。
今年度のシャシーとシフト・クラッチを担当します。
理論や設計など覚えていくことはたくさんですが、まずは作業を素早く正確にできることを目標にしていきたいです。あれ、ここの六角はいくつだったっけ…?

私事ですが、先日、初めて教習所に行ってきました。消費税増税前の駆け込みでどの教習所も異例の混みようだそうで、「10月なら空いてるだろう」という予想を裏切られる結果になりました。大学の講義とCUFPとバイトの隙間を見て通い詰めていこうと思います。

大学もCUFPも教習もまだまだ分からないこと、知らないことがいっぱいです。何事にも全力で向かっていきたいと思います。

次は、米川です。

反省

山崎です。
急に寒くなりましたね。少し前は半袖を着ていたのに一瞬の変化だったと驚いています。体調を崩さないように気を付けたいです。

大会が終わり自分の一年間の活動を振り返ると、反省点ばかり見えてきます。こうすればもっと良くなった、こうするべきではなかったなど、挙げていくときりがありません。しかしその分、今年度の活動ではよりスムーズに製作などを進めていけると思います。反省点が見えたらすぐに記録して整理をし、今年の活動に活かせるようにしていきたいです。

今後の活動のためにも、単位を落とさないように大学の勉強も頑張りたいと思います。

次は伊豫田です。

入学してもう半年


戸塚です。
急に寒さを感じる時期になりました。
最近は昼夜の寒暖差があるのでチームメンバー共々 体調には十分気をつけて活動していきたいと思います。


CF20において自分は駆動系と冷却系を担当します。
駆動系ではエンジン性能曲線とコースに合わせたギア比の設定
冷却系では放熱量と熱容量を適切に定めたラジエータの設計をしようと考えてます。
その中でも特に「前任者がこうしてたからコレにした」にはならないように心がけていきます。


次は澤井です。

CF20

今年度エアロデバイス担当させていただく本宮です。

今年度もエアロデバイスの空力性能を向上させるために努力していきたいと思います。
昨年度にある程安定してした製作方法を確立できたため、より本格的にエアロデバイスの設計
を行っていきたいと思います。

手始めに先日の試走会ではエアロデバイスの試験方法をいくつかテストしました。
現在はそのデータの解析中です。よいデータが取れて入れば幸いです。

夏休み終了

深川です。

 夏休みも終わり、三年後期に突入してしまいました。製図、工場実習、実験となかなか大変そうですががんばります。

 夏休みの終盤には、シャシダイ、試走会に一回ずつ行きました。うまくいったこともいかなかったこともありましたが、今後の設計製作にいかしていきます。

 最近のMTGでは、勉強会やレギュレーション解釈会を行っています。ここで改めて学び直しやレギュレーションの解釈をし車検担当としては、来年こそ技術車検一発合格を狙っていきます。

 次は岡田です。

Profile

image
chifu

New Entries

Comment

Categories

Archives(2164)

Link

Search

Free