日記

堀田です。

 春休みに入ってからは工場実習が一年生の主な活動となっています。先週は旋盤を用いた実習を行い、アルミや鉄の棒を削り、部品を作成する練習を行いました。精度の高い部品を作成するため、また安全に作業が行えるようにするために、しっかりと手順を覚えていきたいです。
 ガレージでは、真空引きという作業を行いました。エポキシ樹脂と呼ばれる物を使用したのですが、気温が低かったために水飴のような粘度になっており、ボトルから取り出すのも一苦労でした。硬化に時間が掛かるので、成功したかどうか、結果が分かるのにはもうしばらく掛かりそうです。
 次は安田です。

最近の活動

永田です。

最近になってようやく大学の課題も終わり、春休みに入ってきました。

春休みに入って最初の活動は工場実習でした。先輩に丁寧に操作を教えていただいても操作に苦心することが多く個人的にはなかなか大変でした。これからガレージ作業などで徐々になれていければと思います。

また1年生はソリッドワークスというCADソフトの操作になれるための課題が提示され、こちらも少しずつ進めています。将来的には自分たち自身でマシンを設計することになると思うので、はやく操作をマスターしていけたらと思います。

次は堀田です

工場実習

高野です。

まだ活動制限が継続している中ですが、先週は1年の工場実習(旋盤の実習)を無事に行うことができました。正確な規格で、小さな部品がどのように製作されているのかについて知ることができ、旋盤の安全な使い方も学ぶことができました。精度についてはまだまだ改善が必要なので、これからの作業で練習していきたいです。

今週はSOLIDWORKSの使い方の練習をしており、段々と扱いにも慣れてきました。複雑なパーツも作れるように練習を続けていきたいです。

次は永田です。

近況報告

菅野です。

花粉症の人間には辛い季節がやってきました。

先週は工場実習があったので週4で大学に行きました。最多記録です。春休みになってから通う回数が増えるというのは、なんだか新鮮です。
実習の方はというと、精度は悪かったですが形にはなりました。ミスなく正確にできるように努めていきます。また、旋盤に限らないことですが、動かす前の手順の確認と不安になったら一度止めて確認することが大切だと改めて実感しました。

作業のほかにはソリッドワークスの練習をしています。今はまだ見本の通りのものを描けるように練習している段階ですが、実際に作るものを描くことができるようになれればと思います。

次は高野です。

最近の過ごし方

こんばんは、片桐です。

僕としてはつい最近年が明けた感覚なのですが、2月ももう半ばまで来てしまいました。年齢を重ねるにつれて、時の流れがだんだんと早くなっている感じがします。

さて、先週から工場実習が始まりました。と言っても、自分は参加できませんでしたので、代わりに青本の教わった範囲の何か所かをもう一度読み直してみました。やはり読み返すと前よりは内容を理解しつつありますが、難しい箇所も多いため時間がかかります。青本勉強会も残り僅かなので、最後までしっかり理解するように努めていきたいです。

現地に行けるようになったら、今まで作業に参加できなかった分をなるべく早く取り返していきたいです。

次は菅野です。



Profile

image
chifu

New Entries

Comment

Categories

Archives(2164)

Link

Search

Free