電装担当の澤井です。
2月のはじめごろから始めたハーネスの製作が数日前に完成しました。
効率よく進めることが出来ず、自分でも思った以上に時間がかかってしまったなと感じておりますが、無事完成してほっとしています。
しかし、スロットルポジションセンサやラムダっセンサの読み取りが上手くいってないなど、まだ問題があるのでこれから直していきたいと思います。
そして!
本日4/4についにシェイクダウンをしました!
昨年度の大会が中止になったためほぼ1年越しでとても感慨深いです。
写真はマシンを移動させてるときに桜がキレイだったので思わず撮ったものです。
次は米川です。よろしく。

深川です.
最近は新入生と一緒に工場に入り,工作機械の使用方法等を覚えてもらっています.
フライス盤での加工はアキューセンターやフェイスミル・エンドミル等使う工具も多く覚えるのが大変ですが慣れていってほしいです.
NCフライスのほうも全員ではないですがGコードなどのプログラムの使い方も教えました.いきなり理解するのも大変かと思っていましたがよく理解してもらい助かりました.
話は変わりますが,最近点火を行いました.だいぶ久しぶりに点火をしたので感慨深い気持ちになりました.これからも厳しい情勢か続きますが頑張っていきたいと思います.
次は戸塚です.

本宮です。
最近では、新しくエアロ班に入った安田君と片桐君にエアロデバイスについて勉強してもらっています。
エアロデバイスを勉強するにあたって問題となるのが日本語資料の少なさです。
特にフォーミュラマシンに転用できる体系的なエアロデバイスの本やpdfはほとんど見かけません。
昨今フォーミュラ自体が日本でニッチな存在である上に、フォーミュラマシンのエアロデバイスは飛行機や一般的な自動車とは異なる環境で使用されているため、こういった資料の需要がないことが理由かと思われます。
よって日本語で断片的な資料を探したり、英語の本を読む必要があるので他の分野に比べとっつきにくいところがあります。
新入生には少し大変ですが頑張ってもらいたいと思います。
次は深川です。
どうも岡田です
卒業式も終わりもう大学4年間が終わったのかと時の速さを実感しております
先日ブレーキのエア抜きをしました。久しぶりのエア抜きでしたが、2019年度で何回も行ったため手順などはしっかり覚えていました。今年度初めてであったので新入生とともにエア抜きについて教えながら作業していました。シェイクダウンに向けてパーツが終わっていっているので残るパーツも早く終わらせていきたいと思います。
また、大会に向けて静的資料も進めていきます。
次は本宮です
江澤です。
もうすぐ4月になります。
研究室では、卒論が終わったと思ったら、年度末の報告作成に追われています。
さて、なかなか活動ができない中、シェイクダウンに向けて、残る電装の製作を進めています。
といっても、ほとんど澤井が作っているので、手伝い程度ですが。
ただ、製作している中で、電気電子系の澤井と機械系の自分とで、様々なところで、考え方が違ったり、新しい発見があります。
今年のハーネスは、回路的にも、ものとしても以前と比べ大分すっきりしたように感じます。
自分の分野とは異なる視点を知ることはとても有意義だと感じるので、近年、機械系だけでなく、様々な分野のメンバーも増えてきたので、今後の新歓も含め楽しみです。
次は岡田です。