江澤です。
もうすぐ4月になります。
研究室では、卒論が終わったと思ったら、年度末の報告作成に追われています。
さて、なかなか活動ができない中、シェイクダウンに向けて、残る電装の製作を進めています。
といっても、ほとんど澤井が作っているので、手伝い程度ですが。
ただ、製作している中で、電気電子系の澤井と機械系の自分とで、様々なところで、考え方が違ったり、新しい発見があります。
今年のハーネスは、回路的にも、ものとしても以前と比べ大分すっきりしたように感じます。
自分の分野とは異なる視点を知ることはとても有意義だと感じるので、近年、機械系だけでなく、様々な分野のメンバーも増えてきたので、今後の新歓も含め楽しみです。
次は岡田です。
奥村です。
今週はメインパネルのブラケットとCFRPの真空引きに使う材料の切り出しをしました。
メインパネルのブラケットは強度を出すために両端を折り曲げるのですが,これに試行錯誤しているうちにその日は時間切れになってしまいました。
別日には材料の切り出しをしましたが,大きい生地であるとはいえ切り出しを終えたところでまたもや終了時間が来てしまいました。
今の時期なのでしょうがないですが,一作業で終わりなのは寂しいかぎりです。
安田です。
今日、深川さんにNCフライス盤の使い方を教えていただきました。
プログラミングで動かすと言っても人の手によって行う作業がたくさんあるため、一つ一つ丁寧に確認しながらすすめていく必要があると感じました。
Gコードについては、たくさんあるので復習を欠かさず、チームの力になれるよう頑張りたいと思います。
プロジェクトでの配属はエアロ班になりました。
エアロデバイスに関する本を片桐と読み進めることになったのですが、全編英語で書いてあるので、読むのはなかなか骨が折れます。
また、本宮さんからもエアロデバイスの設計に関してレクチャーがあるそうなので、そちらも楽しみです。
写真はNCフライス盤と加工した部品です。
次は奥村さんです。よろしくお願いします。

堀田です。
最近は私用で忙しく、今日入った作業が今月初の作業となってしまいました。しかし、英語で書いてある大会のレギュレーションの翻訳を現在行っており、ガレージに行かなくとも活動は行えているという感覚があります。レギュレーションの翻訳では受験では使わない専門用語のような単語、熟語があり、それを調べるのに手間が掛かってしまいますが、新しい事を知るためのきっかけともなっています。
今日行った作業では、メインパネルとそのブラケットの製作を行いました。今日作ったブラケットは小さく、作成が難しかったですが、車体の軽量化の為にも慣れていきたいと思います。
次は安田です。
永田です。
先日、久しぶりの工場実習に行き、初めてフライス盤を扱いました。旋盤同様、回転によって金属を切削する機械ですが、力が必要な作業もあり大変でした。
また、新年度の新歓にあたり僕はInstagramでの情報発信を任されました。今年も昨年同様、オンライン上での勧誘が主となると思われます。Instagramはメディアでの発信がメインの媒体なので、作業の様子や大会での走行動画などをあげていきたいと思います。ぜひご覧ください。
次は堀田です。
Instagram: https://instagram.com/chiba_formula
Twitter: https://twitter.com/chiba_formula?s=21