製作

どうも岡田です。
コロナウイルスにかからないように手洗いうがいなど予防していきましょう。

先日、上智大学にガレージ訪問させていただきました。ちょうど大学が入試で作業ができないので、上智大学のアルミモノコックを見学させていただこうという目的でお伺いしました。アルミモノコックについて様々なことを聞きましたが、製作期間が1週間というのが驚きでした。他にも現状の製作状況や静的についてもお話しすることができいい機会になりました。

次は深川です。

電装講座

澤井です.

2/22に千葉工業大学で開催された電装講座に参加してきました.
2020年(令和2年)2月22日ということで2がいっぱい付く日ですね笑

参加者のほとんどが1年生か電装担当1年目という人ばかりだったので,講座の内容は基礎的なことから始まり,初心者の私でもちゃんと理解できてとても良かったです.
ただ,パワトレ関連の知識が足りなくて少し話についていけないときもありました.
自分の分からないことが分かったということも含めて良い経験になったと思います.

電装担当の仕事はマシンが完成してくるこれからの時期が大変なので,これから頑張っていきたいと思います.

以上,次は岡田です.(日記更新遅れてごめんなさい〜)

エアロデバイス製作本格的に開始

本宮です。
エアロデバイス製作本格的に開始しました。
久々にガレージで作業ができるので嬉しいです。
現在は治具の製作を随時進めております。

今年度は新規エアロデバイスを搭載するのでどんな出来になるか楽しみにしております。
次は澤井です。



やらねば

こんにちは江澤です


さて、サスブラ製作も終わり、今各パーツの製作に
取り組んでいます。

今年から研究室の配属がB3の後期からと早くなり、
自分も研究室に配属されました。

最近、研究室の作業も降り掛かってきてなかなか
自分の作業に時間を割くことができていないです。

自分も含めて製作が遅れ気味にあるので帳尻合わせれるよう
なんとかシェイクダウンを予定どおり行えるよう頑張りたいと思います。

次は本宮です

卒論執筆からデザレポ執筆

山岸です

私事ですが,卒業論文を無事提出することができました。
”若干”ながら昨年度の大会まではおろそかになっていたこともあり
大会後から必死に書いてきたものが無事終わってホッとしています。

さて,今年度チームリーダー江澤の手腕もあってかなくてか,
マシン製作はここまで順調に来ています.
これからは個々のパーツ製作が始まります。

数年前にはここで遅れが生じ,シェイクダウンの遅れが生じたそうです。

みんなで製作してきたフレームとは違い,個々で製作するパーツは
個人の納期への意識が重要になってきます。

自分はと言いますと,今までのらりくらりと再設計の波をかわしてきた
古参パーツを担当することになりました。

メンバーにも自分の設計,製作や静的審査などの納期をしっかり意識して
もらいたいです。

Profile

image
chifu

New Entries

Comment

Categories

Archives(2164)

Link

Search

Free