ハーネス

電装担当の澤井です.

ここ1ヶ月ほどハーネス製作が続いています.

ECUからの信号線製作から始めて,電源線の配線作りもおおよそ終わりました.
残りの切り出した配線をカプラに付ける作業やブレーキランプ,ニュートラルランプなどなどが残っています.

配線をできるだけ軽くするために,電源線のような共通のものは途中で分岐させるのですが,車両に合わせて分岐させる位置を調整するのが大変です.
進捗が遅れているので,引き続き頑張ります.

次は米川です.

IMG_5068.JPG

フラップの切り詰め作業

本宮です。

最近は今年のマシンのトレッドが短くなるためレギュレーションに反しないためにリアウイングのトレッド方向にリアウイングのフラップを切り詰めています。

フラップは芯材の発泡スチロール、CFR、端部のインサートからなっています。
切り詰めた際インサートを切り落として新しい端部に接着、周辺をCFRPで再度硬化させます。
切り詰めるだけなのにそこそこ手間がかかります。このようにCFRP系のパーツは軽くて硬いのはいいですが、ちょっとした形状変更でも使い回しができなかったり、補修に手間がかかるがデメリットです。
効率的に作業を進めて早く完成させていこうと思います。

次は深川です。

SES

どうも岡田です
もうすぐで大学4年間も終わりなのですが入学したのがこの前のように感じております


先日,新入生に工場での工作機械の使い方を説明しました.マンツーマンで教えたので,自分の知っている限りのことをなるべく事細かに教えました.教えたことをすぐに理解してくれて実際に動かしていたので,この覚えたことを忘れないうちにもう一度工作機を使用してもらいたいです.



また,今年度のSES提出も近づき,昨年度指摘された箇所を修正し提出の準備をしております.SESが車検の順番にも関係してくるので完ぺきな状態で提出したいと思います.


次は本宮です

もうすぐ

こんにちは江澤です。


先日、新入生のパーツ割振りを行いました。例年とくらべ遅くはなってしまいましたが、一年生にはチームの一員として、積極的に吸収していってほしいと思います。


そして新入生といってももうあと1カ月後にはさらに新しく新入生がやってきます。
そのためにも新歓についてそろそろ準備を始めないとですね




色々とあり、1年越しになってしまいましたが、あともう少しでシェイクダウンに持ち込めそうです。

次の日記が回ってくるまでには、シェイクダウンについてのことがここで書けるように、あともう少し、詰めを行っていきたいと思います。


次は岡田です。

近況

安田です。
他の一年生も書いているように先週、今週と工場実習に励んでいます。
今週は岡田さんにマンツーマンでフライス盤の使い方を教わりました。
仕上げ加工の際などに機械を自動で送りきれいな面が出ている様子などを見ると、心が躍ります。今回は6面体の作り方について教わったのですが、やはり覚えることは多いです。

機械を守るため注意すること、人の安全のために注意すること、そして精度を出すために注意することなどと、順次体系づけて覚えていき最終的には体で覚えることができたらなと思います。

さて、今日のミーティングではパーツの配属が決まる嵐閧ナす。自分がどこを受け持つことになるのか楽しみです。どのパーツ担当になっても、先輩にいろいろなことを聞いて、ノウハウの伝達が途切れることのないようにしたいです。

次は奥村さんです。よろしくお願いします。

Profile

image
chifu

New Entries

Comment

Categories

Archives(2164)

Link

Search

Free