堀田です。
最近は私用で忙しく、今日入った作業が今月初の作業となってしまいました。しかし、英語で書いてある大会のレギュレーションの翻訳を現在行っており、ガレージに行かなくとも活動は行えているという感覚があります。レギュレーションの翻訳では受験では使わない専門用語のような単語、熟語があり、それを調べるのに手間が掛かってしまいますが、新しい事を知るためのきっかけともなっています。
今日行った作業では、メインパネルとそのブラケットの製作を行いました。今日作ったブラケットは小さく、作成が難しかったですが、車体の軽量化の為にも慣れていきたいと思います。
次は安田です。
高野です
昨日、1年生製作の台車の作業に取り組みました。
完成まではまだまだ時間がかかりますが、装置の扱い方など安全面に細心の注意を払って、製作を進めていきたいです。
現在、私はSNS投稿の担当をしており、主にTwitterで情報発信をしています。
千葉大入試も全日程が終了し、あとは後期試験の合格発表を待つのみです。そのため、来年度の新入生募集の為に学生フォーミュラとは何か、私達CUFPのチームの雰囲気などを投稿しています。
Instagramでも写真などを中心に投稿していますので、是非見てみてください!!
次は永田です。
こんにちは、片桐です。
今週から千葉に引っ越してきまして、タイトルにある通り、初めて作業に参加しました。
ガレージに来るのは実に半年ぶりで、まだ正式入部する前の作業体験会以来でした。僕の担当パーツはエアロデバイスなのですが、同担当の本宮さんと一緒に、フラップに樹脂を塗布する作業を行いました。今まではオンライン上のみの参加だったので、初めての作業はとても新鮮で、自分もチームの一員として同じものを作り上げているという実感が湧きました。
まだ覚えていないことが多いので、これから積極的に作業に参加していき、色んなことを吸収していきたいです。
次は菅野です。
山崎です。
諸事情で、数週間、作業には参加せず家に引きこもっていました。そのため、作業関係で日記に書けるようなことがありません…。本来私がやるべきだったことも他のメンバーにやってもらったので申し訳なく思います。今後も頻繁に作業のため大学へ行くことは難しいので、しっかりと計画を立てて効率よく製作を進めていきたいです。
来週は久しぶりに大学へ行き工場に入る予定です。工作機械は定期的に触れていないと操作を忘れてしまうので(記憶に定着していない覚えたての頃は特に)、一緒に工場に入る1年生の様子もよく気にかけたいと思います。
次は片桐君です。
米川です。
先日オンラインで開催されたFM関東に参加しました。
テーマは静的審査に関することで、非常に参考になりました。
昨年からのコロナの影響により、他大の方々と直接コミュニケーションを取る機会が減少している中で、様々な意見交換を行えたことは非常に有意義でした。
話は変わり、3月9日は千葉大学前期入試の合格発表日でした。
合格された皆さんおめでとうございます!
つい先日新入生制作が始まったところではありますが、また気持ちを入れ替えて新歓活動を行っていきたいと思います。
次は山崎さんです。よろしくお願いします!!