こんにちは江澤です。
先日、ドライバー練習の一環として、ネオスピードパークにてカート走行を行ってきました。
以前行ってから少し期間が開いてしまったので、気温や路面温度が高くなっており、
コンディションの違いによる、影響をじかに感じることができ、いい体験になりました。
ただ、全ドライバーが自分よりも1秒以上遅い状況にあるので、ドライバーとしてはうれしい反面、リーダーとしては複雑な気持ちです。
新入生にはもっとドライバーとしての車両についての勉強や、練習を頑張ってほしいなと感じます。
また、先輩ドライバーについても、体がなまっているようなので、ダイエットも大会に向け頑張ってほしいと思います。
次も江澤です
堀田です。
前回の更新から二週間ほどしか経っていませんが、作業にはぼちぼち入れているので、溶接やすりあわせのような加工の技術も忘れることなく順当に上達しているように思えます。直近の作業では、ねじれの位置にある二本のパイプの間に入るようなパイプのすりあわせを行いました。今まで行ってきた物とは違って、削って谷を作る際に左右対称になるわけではないので、一回目に作った物は失敗作となってしまいましたが、二本目を作った際に、一本目よりも早く作る事が出来たので少し自分で成長を感じました。二本目も使い物になるかどうか微妙なラインなので、精度も出すことが出来るよう頑張りたいと思います。
また、先日はオンライン上での講習会に参加しました。排気系統の講習会でしたが、ある程度の事前知識が無いと理解が追いつかないような内容もあり、所々拾い漏らしてしまったのが悔やまれます。作業の技術だけで無く知識もやはりアップデートしていかなくてはなりません。
次は安田です。
永田です
最近はパーツの様々な部分に使われるボルトの長さの調整などをしています。ガレージの前に工具を出して作業しているので、たまに歩いてる人に話しかけられらこともあります。マイナーな活動なので気になってくれる人がいるのは、とても嬉しいです。
新歓の方では、蔓延防止重点措置の発令により、体験会や見学会を延期せざるを得なくなってしまいました。せっかく参加を申し出てくれた新入生に延期を伝えるのは、心苦しくなります。
早く制限が解除されるのを祈るばかりです。
次は堀田です
こんにちは、高野です、
最近の活動では、ガタつきがあったアームのスペア製作に取り組んでいます。
先日、フロントライトのものが完成しました。まだまだ部分的な関与ですが、初めて自分で部品を作ったという実感が湧きました。
一方、新歓期間であるのに、再び大学からの活動規制がかかりそうで残念です。今期は週5日で大学に通っているのですが、またオンライン授業に戻ってしまうかもしれないと思うと悲しいですね…。
次は永田です。
菅野です。
先日、図書館を利用しました。入学して1年がたったというのに、館内で迷います。千葉大の図書館のつくりは分かりづらいです。
フォーミュラの活動はというと、最近は溶接を勉強しています。狙った場所に思い通りに溶接することがこんなに難しいとは思っていませんでした。溶接の出来はマシンの信頼性に直結するので、頭に描いた通りの作業ができるようにしたいです。
それから
ゴミはゴミ箱に道具は元あった場所に、を徹底しましょう。
次は高野です。