永田です
先日、プレゼン審査の提出資料であるSPD(Sales presentation Document)を提出しました。
これで、静的審査の提出資料はひと段落ついたという感じです。車両製作を進めていきたいと思います。7/11に試走会を行うことになったので、それまでになんとか走れる形まで持っていきます。
関東は先日梅雨明けが発表されました。まだ7月にも入ってないのに、真夏のように熱いです。ガレージには空調設備がないのでちょっとした地獄です。皆様も熱中症にお気をつけて…
次は堀田です
菅野です.
コストが一段落つき,製作の方に戻りつつも,デザイン審査に向けて準備しています.
今年,製作している吸気系は,今のところ大きな軌道修正等なく進んでいますが,これからが大変なところに差し掛かっているので,何とか頑張っていこうと思います.
また,火曜日には新入生とハーバーサーキットにカート練習に行ってきました.ドライバーはやっていませんが,近い将来サーキットを走りたいと考えているので,ドライバーと一緒に技術を磨いていきたいです.
初めまして。工学部 医工学コース 1年の相馬です。
私は友人の影響で高校生の頃から車が好きでした。当時、何も考えていなかった私は友人たちと皆で車会社を立ち上げようと話していました。そのためにまず私たちが話し合ったことは他でもない各自の役割分担でした(コストなんて考えは当時の私たちの中にはありません)。工学科の高校に通っていた友人たちの中で唯一、普通科に通っていた私はその話し合いの中で広報専門になってしまいました(兼任なんて考えは当時の私たちの中にはありません)。もちろん広報の重要性は十分に理解していましたが工学的な専門知識が無いからと言って技術部門に関わることができないのは少し残念でした。そこで大学生になった今、私は専門知識を学び、広報専門ではなく広報兼技術担当として働けるようになりたいと思い、このCUFPに入部しました。
二足のわらじで頑張っていこうと思っているのでよろしくお願いします。
こんにちは、あるいはこんばんは。工学部機械工学コースの松谷康士朗です。
千葉大学にはドローンを勉強したくて来ました。自己紹介なのでドローンについて少し話すと、ドローンは「空の産業革命」と呼ばれていて軍事・物流はもちろん農業や将来的には人の移動にも使われるのではないかと思っています。最近ですとヤマトがサイクロテックと共同研究したドローンの白書が公開されました。サイクロローターはプロペラと比べて稼働部位の露出が少なくて見た目がスマートで、こんなドローンが玄関に荷物を届けるような未来があると考えると唆ります。
さて、CUFPには車の部品についての知識を深めたくて入部しました。まだ何もやっていないので先輩に様々なこ事を教えて頂いて自分が興味を持つ分野を探していきます。
最後に上述したドローンのヤマトの記事及びサイクロローターを搭載したドローンが飛んでいる動画のリンクを貼ります。
https://www.yamato-hd.co.jp/news/2022/newsrelease_20220412_1.html
https://www.youtube.com/watch?v=I2qkhmz4z1E
はじめまして。新入部員で工学部機械工学コース一年の小林です。
私は小さいころからモノ作りが好きだったので、機械工学コースを選びました。そのガイダンスでこのサークルを知りました。もともと車自体にはあまり興味はなかったのですが、このプロジェクトには非常に興味がわいたので参加しました。
まだ技術や車に関する知識などはほとんどありませんが、サークル、機械工学コースで様々なことを学び楽しく車を作り上げていきたいと思います。
これからどうぞよろしくお願いいたします。