どうも岡田です
コストとデザインが終わりました
マシンがシェイクダウンして、これから走らせて大会までバグ取りやアップデートをしていく段階に入りました。実際にマシンを走らせてみると、予想のしていなかったところで問題が起きるので、早くにシェイクダウンすることの大切さを改めて知りました。また、今年はドライバーの練習もしなければならないので、毎回の試走会を有意義にしていかなければならないと思いました。大会に向けて車検の再確認などしていきたいと思います。
次は本宮です
窪田です。
コスト書類は、提出期限が6/5水消印有効だったのですが、6/6になる5分前くらいに、なんとか郵便局の窓口に提出することができました。コストがようやく終わったと思ったら、その後はエコパでの試走会です。
6/8土に、今年度初となるエコパ(大会会場)での試走会が待っています。 ところどころ未完成のパーツや修正箇所があるので、慌ただしい日々が続きます。
エコパの試走会が終わっても、翌週にはデザイン書類の提出締切が控えているため、しばらくは忙しくなりそうです。
エコパでトラブルなくマシンが走ってくれることを祈ります。
次は、今年度のコストを担当した岡田です。
及川です。
コスト締め切りまで残り一週間を切りましたが、近いうちにまた走行に行くため車両をいじっているメンバーも多いです。
すでに製作されたコスト資料は、主に自分ともう一人のコスト担当で寝る間を惜しんでチェック、修正を行っています。
自分で言うのもなんですが、やはりVBAのマクロを使うとチェックの速度が段違いに速いので、作ってよかったと感じています。
なんとか完成させられるようにがんばります。
次は、窪田です。よろしく
山岸です。
遅くなりましたがシェイクダウン致しました。
今年度の車両はサスペンション,パワートレインともに
大きな変更をしたパーツが多く
特にリアセクションは形が全く違う為,眺めているだけでテンションが上がります。
これから試走会を重ねてバグ取り,データどり,セッティングを煮詰め
昨年度車両よりも速く,そしてリタイアしないマシンを
作り上げていきたいと思います。
シェイクダウン時の動画をツイッターに載せました。
https://twitter.com/Chiba_Formula/status/1132600248692400128
次は及川です
山崎です。
二年生になってから材料力学などの専門的な科目が増えました。
大変ですが楽しいです。
先週末、F-SAEチャレンジ講座に新入生と一緒に参加してきました。ちょうど一年前も同じ講座に参加しましたが、当時から少しは成長できたように思います。
また、製作に関して、リアアッパーアームの再切削の図面に間違えがあったため作り直すことになりました。図面のミスに気が付いたときは非常に焦りましたが、何とかリカバリーできそうです。いざ組み付ける段階になってから気づく、ということにならずよかったと思います。
次は山岸さんです。