山崎です。
中間考査が終わったと思ったら、もうすぐ期末考査が始まります。しっかりと単位が取れるように頑張ります。
シェイクダウンを行ってから何度かマシンの走行機会がありましたが、その間、干渉や製作ミスの発覚等が相次ぎ、都度アーム・プルロッド・タイロッドの作り直しを行ってきました。試走会もあるため限られた時間内に作り直しをする必要があり、製作のスピードと完成度が求められる中で自分の擦り合わせの腕が上がったように思います(特にアームに関しては)。
また、予備アームがあればそこまで苦労しなかったというケースもあったので、予備アームの大切さというものを痛感しました。早めにすべての予備を完成させてしまいたいと思います。
次は山岸さんです。
こんにちは、深川です。
早いもので、もう7月です。日記を書くのも大会まであと1回くらいでしょうか?大会に向け試走会が増えてきましたが、雨が多いのが最近の悩みの種です。
今週は、大きなもののすりあわせを行いました。あまり失敗することなくスムーズに製作でき満足です。製作技術が向上したかもしれません。
また、土曜日に富士の試走会に参加させていただくので準備をがんばります。
次は山崎です。

佐々木工業株式会社様にブレーキディスクを製作していただきました。
ブレーキディスクは車が止まるために必要不可欠なパーツです。
この度は千葉大学フォーミュラプロジェクトを支援していただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちは江澤です。
書くのが遅くなりましたが、先週SPD(セールスプレゼンドキュメント)を無事提出しました。
今年は昨年よりもSPDを書くにあたって事前準備をしっかり行ったこともあり、スムーズに作成することができました。
また、ミーティングで出た様々なアイデアも取り入れることができよかったと思います。
しかし資料作成など、まだまだやらなければいけないことも多く残っているので気を引き締めていきたいと思います。
次は深川です
初めまして.工学部 電気電子工学コース3年の 澤井 と申します.
今年度 最後の新入生になります.
僕も戸塚さんと同じく,高専から3年次編入で千葉大学にやってきました.
所属コースが“電気電子工学コース”と言うことで,歴とした工学部ですが,CUFPではちょっとだけ珍しいコースのようです.
(他大学では電気系の学生が多いところもあるそうです.)
高専時代は,部活動でロボットコンテストをやっていました.
CUFPの活動では溶接がいっぱいあるようですが,ロボコン時代は溶接では無く,半田付けばかりしていましたね.とても楽しかったです.
ちなみに,残念ながら大学に来てからはロボコンはやっておりません.
僕はガチガチの電気の人間でして,機械方面ではあまり役に立てれないかもしれないので,電気方面でCUFPに何か新しい風を吹かせられたらな,と思っております.
“3年次編入”,“ロボットコンテスト”と他の新入生とネタ被りしていてあまりキャラが立っておりませんが,“電気電子工学コース”と言うところで覚えて頂けたら幸いです.
これからどうぞよろしくお願い致します.