CF20

こんにちは

CF20プロジェクトリーダーを務めさせていただきます
B3の江澤です。

前回大会では2年連続でエンデュランスをリタイヤとなり全体28位という目標には及ばない結果となってしまいました。



今年度は満身創痍の状態でマシンを大会に持っていき
全種目完走し表彰台を獲得すべく
まずは3月中のシェイクダウンを目標に活動して行きたいと思います。

自分自身リーダーとしてやっていけるか不安な部分もありますが、メンバーと協力し1年間活動して行きたいと思います。

CF19

山岸です。

遅くなってしまいましたが19年度大会が終わりました。
大会の結果としては総合28位という残念な結果になりました。
大会最終日までは目標には届かずとも順調には進んでいたのですが
エンデュランス競技のドライバーチェンジ時にエンジン再始動ができず
リタイアとなってしまいました。

リタイア原因はバッテリー電圧降下に伴い
始動時の回転数が普段より低く、燃調があっていなかったためと判明しました。
あらゆる状況状態を想定した耐久走行ができていなかった為だと考えております。
しかし、アクセラレーションでICV部門で日本大会記録である3.995秒で二年連続1位を
獲得することができました。
またデザイン審査とプレゼンテーション審査でも順位を上げることができました。

目標としていた総合優勝には届かず悔しい結果となってしまいました。
チームとして大会で確実に結果を残す難しさを再認識し、
これからの活動に精進してまいります。

最後になりましたが、今年度1年間ご支援ご協力して下さった皆様に心から感謝致します。
私の至らぬ点もありご迷惑をおかけしてしまうことも多々ありましたが、
誠にありがとうございました。
来年度以降も何卒千葉大学フォーミュラプロジェクトを宜しくお願い致します。

試走会

どうも岡田です

梅雨が明けたので、晴れの日が増えるといいです。

最近、マシンのアップデートのために試走会を重ねております。やはり、試走会でマシンのダメなところや直した方が良いところがいろいろ見つかり、まだまだ完成形ではないのだなと思います。今年は大会までの期間が例年と比べて短いので、スケジュールをしっかり管理して大会に万全の状態で臨めるようにしたいと思います。また、コスト審査のリアルケースを準備していきたいと思います。

残り少ないですが

及川です。

最近は、院試の勉強と研究を優先することが多く、手が足りない時の作業と試走会に参加していることが多いです。
試走会では、ひたすらデータをとっています。
試走会でのデータを活用して、徐々に速いマシンに成長しているのが見て取れ、面白いです。

三支部合同試走会後には、院試勉強に集中しようと考えています。
残念ながら大会の日程に院試がモロ被りしているため、フォーミュラの現役活動はほぼ今月いっぱいで終了ということになります。
残り少ないですが、最後まで精一杯がんばっていこうと思います。

次は、窪田です。よろしく

走行会とマシン修正

山岸です。

シェイクダウンを行ってから
ほぼ毎週と言っていいほど試走会を行っています。

試走会はマシンのセッティングやドライバー練習だけでなく
パーツ破損といった設計不良や製作不良を見つけるためには
できるだけ多く行うことが上位を目指す為には必要だと考えています。

毎試走会で小さくても問題点や指摘事項は見つかります。
やはり設計経験の少ない後輩のパーツは修正事項が多くなってしまうのは
不可避なのでしょう。(自分の修正パーツのありますが、、

それでも一つ一つの仕事を丁寧に確実に成し遂げ
マシン全体の完成度を上げていく中で
更なる技術向上を目指していきたいですし
チーム全体でそのような流れを作れればいいなと思います。

まとまりのない文章になってしまいましたが.
次は及川です

Profile

image
chifu

New Entries

Comment

Categories

Archives(2164)

Link

Search

Free