戸塚です。
テストも授業も終わり、ようやく卒研とフォーミュラを進められそうです。
そういえばこの日記は「徒然なるままの日記」らしいですが、学生フォーミュラをやっていると日々が全く徒然なるままではないですね。でも、学生生活を無駄なく過ごせている気がします。
テスト前にエンジンマウントの設計でトラブルが起きましたが、何とかリカバリーして日程に大幅な遅れなく、進められています。
この後は他パーツとの兼ね合いを見ながらラジエターの配管・取り付けを進め、冷却系を煮詰めていきます。
駆動系・冷却系ともにシェイクダウンまで大きなトラブルなく進めていきたいと思います。(小さなトラブルは素早くリカバリーしていきます。)
次は私以上に徒然ならぬ本宮です。
お久しぶりです。米川です。
気づけば試験も終わりもう2月に入りました。
自分の感覚ではまだ2週間くらいなので時の流れが恐ろしく感じます。
今日は試験が終わってから初めて作業に入りました。
以前のパイプのすり合わせとは違って比較的簡単ではありますがやはり自分にとって最大の敵であるすり合わせはまだマスターできませんでした。
マシンもだいぶ出来上がってきて形も見えてきたので早く走っている姿を見たいです!
次は戸塚さんです。よろしくお願いします!!
山崎です。
本日の日記更新は本宮さんの予定でしたが、諸事情により私が担当します。
今日で全ての期末テストが終わりました。
単位の取得結果が気になるところですが、くよくよしても仕方がないので気持ちを切り替えて製作にはげもうと思います。
私の担当パーツであるアームに関して、現在は治具を製作している段階です。前回の日記の通り、深川さんにひたすら穴あけをお願いしていますが、今度は引継ぎもかねて自分で治具を作る予定です。もし自分で溶接もできるようになれば、アームは最初から最後まで一人で作ることができるようになります。作業効率などを考えるとある程度は分担しながら進めたいところですが、色々な作業ができるに越したことはないので溶接にも挑戦してみたいです。
アームの治具は、治具板に穴をあけて終わりではありません。その後にタップ切りが待っています。これが中々骨の折れる作業で、アーム製作における関門の一つといえます。(と、私は思っています…)
昨年度はかなり製作が遅れてしまったので、今年度は日程管理をしながら確実に進めていきたいです。
次は米川です。
深川です。
最近急に寒くなってきましたね。期末テストも今週中には終わり、春休みです。入学してから3年たちもうすぐ4年生と考えると、時の流れる速さを感じます。
特に書くことがないので、今年度自分がジグ板に開けた下穴の数を適当に数えてみました。ざっと250くらいですかね。もっと開けたようにも感じますが多いほうでしょうか?チームで一番であることは間違いないです。学内の工場の人も、アイツまた穴あけてるなと思っていたことでしょう。チームに加工費を請求したいです。
次は本宮です。
どうも岡田です。
新型肺炎が怖いですね。
製作がバンバン進んでいる最中ですが、私は溶接工で溶接をしてます。ここ最近所溶接技術が格段に上がり、溶接が楽しくてしょうがありませんでした。が、しかし今までやっていたのはTIG溶接で、これからMIG溶接になるのですが、これがまた難しく全くうまく出来ません。溶接の方向が定まらなく溶接部分がもりもりになってしまい、後で削らなければ…というような溶接の数々です。MIG溶接も自信が持てるくらいに上手くなれるといいですね。
計画を立てていると、製作の自分の山場が終わったのではないのかと思いました。作業に没頭していたら気づかずに過ぎていたので、これから自分の作業をなる早で終わらせて他の人の手伝いに励みたいと思います。
シェイクダウンまでノンストップでやっていきます!
次は冷静沈着感を出している深川です