片桐です。
私用のため、今日の作業の参加1週間ぶりとなりました。
作業内容としては、真空引き後のウイングの後処理を行いました。時間がかかりますが重要な作業なので、納得がいくまでしっかりとやっていきたいです。
さて、先週には戸塚さんからweb担当の引継ぎを行いました。正直パソコン作業が得意な方ではないので不安もありますが、戸塚さんから教わったことやネットで調べたことを踏まえて、現在勉強中です。もう少しweb制作のことについて理解してから、チームのホームページに編集を加えていきたいです。
皆さんに見やすい、興味を持ってもらえるようなホームページにしていきたいと思います。
これからよろしくお願いします。
次は菅野です。
山崎です。
胃腸炎になってしまい、しばらく作業することができませんでした。なにか変なものを食べてしまったようです。いわゆる食中毒ですね。食べ物の加熱はしっかりと!また、感染性胃腸炎は今の時期流行りやすいとのことです。その他の感染症とは違い、アルコール消毒だけしても意味がないそうなので、手洗い・うがいをしっかりと行いましょう。
あまり作業はできていませんが、回復したこの数日で工場に入っています。1回で1~2時間ほどしか入っていないのであまり量は作れませんが、少しずつでも必要なものを作っていこうと思います。
次は片桐です。よろしくお願いします。
米川です。
学期が始まり、そこそこ大量の授業と課題の処理に追われています。
さてタイトルにもあるように、4/15にオンラインでの新入生説明会を行いました!
今回は様々な学部の新入生に参加してもらうことができ、非常に良い会となりました。
学生フォーミュラという活動は、知名度の面で他の活動と比べて低いので、まず「学生フォーミュラとは何か」ということを伝えることを念頭において説明を行っています。
説明会を通して、学生フォーミュラに興味を持ってくれる学生が増えることを願っています。
また説明会と並行してほぼ毎日ガレージにてエンジン点火会も行っています。実際にマシンのエンジン音を聞くと、鳥肌が立つくらい迫力があります!
既に多くの新入生の方に参加していただけているので、これからも継続して行ってきたいと思います。
もし巡り巡ってこの日記を見てくれた新入生がいたら、ぜひぜひtwitterやインスタグラムのDMやチームの公式メールアドレスまで連絡ください!!
次は山崎さんです。よろしくお願いします!
澤井です。
(今更ではありますが)新学期となり研究活動も本格的に再開し、修士1年となったことで授業も受けなければならないため、最近はまた忙しくなってきました。
さて、以前スロットルポジションセンサやラムダっセンサの読み取りが上手くいっていないという問題があるという話を日記で書いていましたが(4/4)、先日どちらの問題も解決いたしました。
スロットルポジションセンサは、スロットルの回転軸に取り付けて、その回転量を測定するものなのですが、スロットルの可動範囲とセンサが反応する範囲が上手く合っていなかったようです。(語彙力が乏しくてうまく説明できてない気がします笑)
ラムダセンサはセンサ自体の温度がある一定値以上じゃないと働かないのでヒータを取り付けて温める必要があるのですが、そのヒータを使っていなかったことが原因だったようです。
どちらの問題も解決して嬉しかったですが、なによりセンサ自体が壊れていなかったことにとても安心しました。
こういったトラブルシューティング能力は、実際に手を動かすことでした培われませんので、いい経験になったなと感じています。
次は米川です。よろしく。
お疲れ様です
戸塚です。
最近ようやく高負荷の日が終わりました。学校に泊まることが多々ありましたがその成果が実ってくれるように祈ってます。
さて、先日このHPの引継ぎを行いました。簡単な引き次でしたが、とりあえず2020から2021に変更している箇所があるかと思います。
自分はまだ2年ある(もう2年しかない)ので自分の知識を次の世代にどんどん引き継いでいきたいとおもいます。
自分はほとんどできませんでしたが、これからこのHPで限定的に報告書などを閲覧できるようになればいいなと思っています。
その時は惜しみなく協力してあげたいとも思っています。
今回は短くこのあたりで
次は澤井です。