近況報告

片桐です。

本日はとても暑い1日でした。皆さんも水分補給をこまめに取り、熱中症には十分ご注意ください。

さて、僕は作業に参加し始めて約3ヶ月が経ち、徐々に自分が行えることが増えてきました。

先日は本宮さんにレーザーカット裁断機の使用のついて様々なことを教えていただいて、自身で実際の操作を最初から最後まで確認しました。初めは手順を忘れたり失敗したりしましたが、回数を重ねるごとに覚えていき、最後には大半を一人で行えるようになりました。

この調子で他の作業も習得できるように頑張っていきたいです。

次は菅野です。

レーザーカットについて

本宮です。

最近は段々と気温が暑くなり湿気も増してきました。

それはそうと先日は後輩にレーザーカットの方法を紹介していました。
そのときはレーザーカットを用いてウイングのmdf製の型を板材から切り出していました。
ここでレーザーカットの際いくつか注意すべき点があります。
その中の一つが湿気です。
湿気った材料を切り出すと切断した際蒸発した水分がレーザーのレンズを曇らせたり、材料が上手く切れなかったりします。特にレンズはレーザーカットの命なので湿気には注意しなければなりません。

なのでもし湿気の多い日にレーザーカットする場合は十分に材料を乾燥することをおすすめいたします。

次は片桐君です。

一人暮らしと作り直し

山崎です。
ちょうど一ヶ月ほど前から大学近くで一人暮らしを始めました。といってもマンスリーマンションを利用しての期間限定の体験で、もうすぐ退去予定です。名残惜しいですが、実家から無理せず通える距離なのにずっと一人暮らしを続けるのは、金銭的にも厳しいので仕方ありません…。とても良い経験になったと思います。

現在はプルロッドやタイロッドの作り直しをしています。昨年製作したとき、シェイクダウンの予定に間に合わせようと急いでいたため雑な部分ができてしまったことやパイプの長さが合わなかったことが原因です。どんなに急ぎでも、妥協すると結局後で苦労することになります。製作においては、いつでも丁寧な作業を心がけなければいけません。

次は本宮さんです。

新歓活動

米川です。
以前の日記からかなり時間が空いてしまいましたが、元気にやっています。

さて、今学期が始まり早二か月という時期ではありますが、新歓活動は精力的に行っています。
そんな新歓活動で今年度より新しい取り組みとして、「オンラインガレージツアー」というものを始めました。
コロナの影響で作業体験や見学といったイベントが開催できないので、少しでもCUFPの活動を知ってもらおうと始めました。

内容としては、マシンの紹介、ガレージの紹介、作業の実演というように普段の新歓で行っていることをteamsで配信しています。

自分は以前行ったオンラインツアーで仕切らせてもらいましたが、画面越しでのコミュニケーションの難しさを痛感しました。
相手の表情や目線など細かい仕草から興味のあるポイントなどが分かるので、それがないと、何を重点的に説明するべきかがわかりませんでした。

と書いてはいますが、今現在行える新歓活動としてはこれが最も通常に近いと思うので、たくさん回数をこなして、腕を挙げていきたいと思います!

次は山崎さんです!お願いします!

コスト

澤井です。

日記を書くのが遅くなってしまいもう6月に入りました。
6月と言えば明日の2日がコストの提出日です。

ここ数日はメンバーのみんなが手分けして資料作りのまとめや間違いが無いかのの確認を行っています。

私は電装担当なのでハーネスの図面などの用意をしましたが、普段から全くCADを使っていないので1枚の図面を書くだけで時間がかかってしまいます。

残り少ない時間、少しでもクオリティを上げるために頑張ります。

次は本宮です。

Profile

image
chifu

New Entries

Comment

Categories

Archives(2164)

Link

Search

Free