本宮です。
壊れたグラインダーを更新しました。新しいグラインダーは
機種こそ同じものの、長年使ってきた旧グラインダに似ても似つかないくらい
綺麗で、びっくりしました。本格的フレーム作りが始まり新しいグラインダーには
惜しいですが、存分に働いていただきたいと思います。
静的交流会にかこつけて帰省した米川です。
結構な頻度で帰省してますが、やっぱり地元はいいものですね。
ということで、11/30に名古屋大学で行われた静的交流会に参加してきました!
この交流会ではデザイン、コスト、プレゼンに分かれて上位校のノウハウを学んだり他校の同じ担当の方と交流するものです。
自分は今年度担当するプレゼンの分科会に山崎さんと参加しました。
まだ初年度でプレゼンについて分からないところもあったのですが、企画・立案の時期や販売戦略の立て方などとても参考になるものばかりで、自分にとって刺激的でした。
その刺激の現れとして、なんとなくではありますが案が思いついたり、思いつかなかったりしています()
プレゼンは自分でもダイレクトにチームの得点に貢献できる種目なので今年以上にいい結果を残したいと思います。
山崎です。
すっかり寒くなりました。
チームでも体調不良者が出ているので風邪をひかないように気を付けたいです。
さて、設計に関して、私は昨年度から引き続きアームを担当しています。
設計を始める前は、
「一度経験していることだから、今年はよりスムーズに進められるはず」
…と考えておりました。
ところがどっこい、昨年度以上に頭を悩ませている状態です。
CADの扱いの難しさ、自分の勉強不足な点などを改めて感じています。
製作に遅れが生じないよう、なんとか進めていきたいです。
また、11/30に名古屋大学にて静的交流会が開催されました。
私は昨年と同じくプレゼンテーション分科会に参加しました。
二度目とはいえ、今回は自分が上級生という立場での参加ということもあり、
改めて学ぶことが多くありました。
今回得られた内容はしっかりとまとめて残していきたいと思います。
静的交流会について、もう少し詳しい様子は次の日記でお願いしたいと思います。
次は、私と同じくプレゼン分科会に参加した米川です。
澤井です.
後期の授業もちょうど半分ほど終わり,中間テストの時期が来ました.
私は編入の関係で3年生でありながら1,2年の授業を取っているためか,他の3年生と比べて中間テストの数が少しだけ多いようです.大変です.
そんな中,フレームの治具製作が始まりました.
ディスクグラインダーで鉄板を切り出すのですが,鉄板の厚さが10mmほどあり,切るのにとても時間がかかって大変です.
あと火花がちょっと痛いです.
1年目なので何をするにも初めての事ばかりで,大変ですが楽しく感じています.
次は山崎さんです.
よろしくお願いします.
戸塚です。
自分の研究室も決まり、研究の仮テーマのようなものも決まり、やっと大学生が始まった気がします。
先日、初めての治具板の加工を行いました。やはりフォーミュラ歴の長い人は加工の手際が良く、自分も安全に且つ素早く加工ができるよう経験を積まないとなと思いました。
設計では今年、エンジンについて新しいパラメータを計測することができたので、それを上手く活用していきたいと思います。
今あるデータと
拙いCAD技術と
先輩やメンバーのアドバイス
を織り交ぜてまた進めていきます。
では、今日も治具加工頑張ります
次は澤井です。